補聴器を使う場合、心配になることの一つは、耳掃除ではないでしょうか。補聴器を使うのであれば、耳の掃除もしっかり行う必要があるのでは?。そのように感じている方も、いるかと思います。
結論から記載しますと、耳掃除は、月に1度くらい行うか、お風呂上がりに、軽く耳の入り口を拭くくらいで大丈夫で、それ以外に、耳鼻科さんへ、半年〜一年に一度、耳をみてもらったり、補聴器で汚れやすい部分を自分でケアできるようになると、なお良しです。
こちらに関して、まとめていきます。
耳掃除は、やりすぎに注意
耳垢というと、汚いイメージがありますが、耳垢は、本来、耳の保湿を行なったり、細菌が繁殖しないようにしたりと、耳を守る役割をしています。
そのため、耳掃除のやりすぎは、かえって逆効果になり、耳垢が多い体質でもなければ、過剰にすることは、オススメしません。
冒頭に記載した通り、月に一度、掃除するくらいか、毎日、お風呂上がりに、軽く耳の入り口を綿棒で拭くくらいで、十分、綺麗にできます。
ゴリゴリ耳の中を掃除したり、力が強いと、耳の中を傷つけてしまうこともありますので、過剰に行うことは、あまり良いことではありません。
補聴器を快適に使うために
とはいえ、耳垢は、多いと、補聴器の音が伝わりにくくなったり、音が出なくなる要因にもなります。
快適に使うためには
- 耳鼻科さんに半年から一年に一度、耳掃除をしてもらう
- 補聴器の詰まりを自分で改善できるように
の2つができると、かなり快適に使えるようになります。
耳鼻科さんに半年から一年に一度、耳掃除をしてもらう
オススメなのは、耳鼻科さんに半年から一年に一度、耳掃除をしてもらう事です。
補聴器を使用すると、実は、耳垢は、耳にたまりやすくなります。
補聴器を使う場合、耳に何かしらつけますので、結果的に、耳に栓するような状態になり、本来であれば、自然に耳から出ていくものが、栓することにより、中にたまりやすくなります。
さらに補聴器をつける際、ある程度、耳せんを押し込んだり、耳の中に補聴器を入れるようになりますので、その分、耳垢が奥に行きやすい性質があります。
そのため、耳掃除では、意外にも取りづらく、かつ、無理に行うと、耳の中を痛めることがありますので、できれば、耳鼻科さんにとってもらうのが、理想です。
なお、耳掃除をすると、耳垢を奥に奥にと追いやりやすいため、その部分もあって、耳掃除は、一年に1度ほどは、いけると、耳垢が詰まって、聞こえづらい。ということを防ぎやすくなります。
補聴器の詰まりを自分で改善できるように
今現在の補聴器には、大抵のものに音が出る部分にフィルターがついています。
耳あな形補聴器ですと、この部分に
耳にかける補聴器ですと、この部分にフィルターがついています。
これらの補聴器は、そのフィルターの先に音を出すレシーバーがついており、耳垢の影響を最小限に抑えるために、フィルターがついていたりします。
しかし、ある程度、補聴器を使っていると、徐々に汚れがついてきて、その部分が詰まると、音が聞こえなくなってしまいます。
できれば、この部分の交換方法などは、お店の人に伺っておき、ご自身で交換できるようになると、その場で、改善できるようになりますので、聞きにくさに困ることは、少なくなります。
いくつかの製品には、上記のように耳の中に入れる部分が詰まることにより、聞きづらくなるものがあります。
そのような製品だった場合は、交換方法を覚えておくと、仮に聞きにくくなったとしても、すぐに改善させることができます。
まとめ
耳掃除に関しては、そこまで頻繁に行わなくて良く、月に一度くらいか、お風呂上がりに、軽く耳の入り口を拭くくらいで十分です。
あまりゴリゴリと掃除したり、回数を多くすると、耳の中を傷つけてしまったり、耳垢をかえって奥に追いやったりと、デメリットの部分が多くなることがあります。
そして、補聴器をつける場合、その性質上、どうしても、耳の奥に耳垢が溜まりやすくなってしまいますので、できれば、耳鼻科さんに年に一度くらいは、見てもらえると、良好です。
耳の奥で詰まってしまうと、自分で取り出すのは、困難で、さらに取り出そうとすると、耳を傷つける可能性が高くなったり、より状況が悪化することがあります。
そのような事がないよう、定期的に見てもらえるようにしておけると、かなり良い状態で使い続ける事ができます。
このページに関連する内容
https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/
補聴器に関する他の内容
基本的な改善思考
補聴器の形状
補聴器の性能
補聴器の調整
補聴器の適正
補聴器の効果を上げる思考
補聴器で改善した事例
補聴器の使い方
https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/
補聴器に慣れる
耳が痛くなる場合は?
耳から外れる場合は?
大きい音が辛い
補聴器がハウリングする
初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。
このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。
このお店のテーマは、再出発。耳や補聴器のことでつまづいてしまった方がよりよく生活できるようになるお店です。
そして、当事者側の人が対応するお店として、使う側の状況やお気持ちに寄り添った聞こえの改善、補聴器のご相談を心がけています。
もし、このようなお店に興味がある方は、お気軽にお問い合わせページより、ご連絡ください。
このお店の内容やご利用いただいたお客様の声(お店で良かった事、評価)は、以下よりどうぞ。