補聴器の基本・形状・調整

補聴器の性能と買い換えサイクル

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

こちらでは、補聴器の性能に関して、まとめていきます。

今現在、補聴器の性能は、主に金額と機能に違いがあり、表現が難しいのですが、高い補聴器ほど性能が高い、といえばそうなのですが、実際にその内容を活かせるかどうかは、状況次第になります。

というのも、補聴器の性能の本質は、改善のサポート要素であって、聞こえの改善の根幹ではないからです。

補聴器の性能以上に改善効果が高い部分がありますので、そこの部分を押さえた上で補聴器の性能にも投資できるようになると、相乗効果は得やすくなります。もし、仮に投資したい方、より良くしていきたい方は、そのように考えていきましょう。

こちらでは、主に補聴器の性能に関して、知っておけると良いところをまとめていきます。

補聴器の性能とは?

このように補聴器の名称の中に、いくつか90だとか50だとかのグレードが分かれている。

今現在、補聴器は、上記のように補聴器の名称があり、そこに幾つかのグレードがあり、そのグレード別に性能が分かれている状態になります。

補聴器を選ぶ要素には、補聴器の形状と補聴器の性能があります。その性能の部分に関しては、このようにグレード別に分かれている状態という事ですね。

基本的にはどのグレードでも聞こえの改善はできるようになっている。

前もってお伝えしたいのは、どのようなグレードを選んだとしても今現在は、きちんと聴力別に改善できると良い部分まで改善できるようになっていることです。

補聴器はまさに低下した聴力のところに音を入れて、聞こえを補う機器ですが、グレードが低いものだとそれができない、聞こえを改善できない、ということはありません。

どのグレードのものでも基本的な聞こえの改善は、できるようになっています。

そうなるとますますグレードの違いは、一体どこに出るのか、となってしまうと思うのですが、グレードの違いとは、すなわち、聞こえを改善した後の問題をどのぐらい対処してくれるのか、が異なります。

補聴器で聞こえを改善していくと良くも悪くも色々な音が聞こえるようになります。今まで聞きにくかった声も聞きやすくなる反面、今まで聞こえにくかった物音、そういったものも入ります。

良くも悪くも全体的に聞こえるようにしてくれるのが補聴器なのですが、このように周りの音、邪魔する音なども聞こえやすくなってきます。

ここで気をつけなければいけないのは、補聴器をつける方は、ほぼ感音性難聴の方である事です。この感音性難聴は、ノイズに弱くなる性質を持ちます。

ですので、静かな環境、あまり周囲に音がないような状態だと聞こえはいいけれども、騒がしい環境や周りがごちゃごちゃしていたりすると、その音に邪魔されて聞きづらくなるということが起こります。

金額が抑えられている補聴器と高い補聴器の違いはここで、金額が抑えられている補聴器は、単純に低下した聴力を補う機能だけであることが多いです。

すると、静かなところでの聞こえの改善はできることが多くなるのですが、騒がしい環境下になると、その音に邪魔されてしまい、聞きづらくなる傾向が強くなります。邪魔される音に対する抑制機能がないので、そのままその煽りを喰らうわけですね。

高い補聴器は、そういった騒がしい環境下でも音を抑える機能を付ける事で、なるべく聞きづらくならないように支援してくれます。高い補聴器を買えば、騒がしい環境も全て大丈夫!というわけではないのですが、支援してくれることにより、邪魔されることを少なくしてくれます。

聞こえの改善に影響するのは、基本、補聴器の調整の部分になることが多いです。ここのところで、しっかりと音を入れられると入れられるほど、聞こえの改善に貢献できるのですが、それは同時に、周りの音も入りやすくなることを意味します。

どのぐらいの改善を望むか、によって変わってきてしまうのですが、金額が抑えられている補聴器と高額な補聴器の違いは、ここにあります。

補聴器の性能で意識したいこと

ここからは補聴器の性能で知っておきたいことをまとめていきます。

それは、

  • 補聴器の買い替えスパンは、5〜6年に一度
  • 聞こえの改善度は、別の要素

の2つです。

補聴器の買い替えスパンは、5〜6年に一度

まず、初めに理解しておかないといけないのは、補聴器は、購入したら永遠に使える機器ではないということです。

補聴器の買い替えについては、公式?では、5年になっており、実際の感覚としては、5〜6年、あるいは、6〜7年に一度は変えることになります。

購入したら永遠に使えるということであれば、高い補聴器を買うことも選択肢の一つに入りますが、実際には、補聴器を使える期間には、限りがあります。

ですので、実際に補聴器を買う場合は、この買い替えスパンを意識した上で考えていく必要があります。

なお、新しい補聴器が出るスパン、新製品が出るスパンは、1年半〜2年に一度になります。結構な早い頻度で、新しいものが出る傾向があります。

その事からも、補聴器は一度買ったら、そのままそれを使い続けるもの。ではなく、買い替えて使い続けていくものである。という認識が必要です。

聞こえの改善度は、別の要素

性能というと多くの人が意識するのは、性能が良いほど、効果が高くなる。ということです。

それは、間違いではないのですが、補聴器の場合、補聴器の性能以上に、耳の補い方と補聴器の調整(聞こえの改善)の2つによる聞こえの改善効果の方が高いです。これらの部分は、補聴器の性能以上に聞こえの改善の根幹になります。

注意していただきたいのは、補聴器の性能は、改善のサポート要素であって聞こえの改善の根幹ではないことです。

ですので、どのぐらい予算があるかにもよるのですが、予算が少なめの方は、まず押さえていただくと良いのは、耳の補い方と補聴器の調整の部分です。

補聴器の調整の部分は、お金が変わるわけではありませんので、そこは安心していただき、耳の補い方の部分では、金額が変わってくることがありますので、まずはそこにお金をかけるようにしましょう。

そして、予算がある程度ある方、あるいは、聞こえの改善に関してしっかりとしていきたいとお考えの方は、耳の補い方と補聴器の調整を押さえていただいた後、補聴器の性能のところでもグレードが良いものを使っていただくと良いです。

そのようにできると、基本の改善の部分に加え、補聴器の性能というアシストが加わることで、聞こえの改善に相乗効果を乗せることができるようになります。

まとめ

こちらでは、補聴器の性能に関して、記載していきました。補聴器の性能は、わかりづらいのですが、一言で言うと、聞こえを改善した後の問題をどう対処してくれるか、になります。

金額が抑えられている補聴器は、聞こえを改善する機能が中心にあり、聞こえを改善すると良くも悪くも色々な音が入り、静かなところでは聞きやすいけれども、騒がしいところでは、邪魔されて聞きづらい、となりがちです。支援する機能がないからですね。

逆に高額な補聴器は、聞こえを改善する機能のほか、音を抑制する機能、騒がしい環境の中でも音声をなるべく拾えるようにする機能があり、そのことにより、聞こえをアシストしてくれるようになります。

これらの部分は、補聴器をつける方は、感音性難聴の方であり、感音性難聴は、とにかくノイズに弱い、周囲の細々した音や周りの騒音に弱いという特徴があったからです。

ですので、補聴器は、そういった音を抑える機能を中心的に開発し、静かなところでも騒がしいところでもなるべく聞きやすくなるように機能を開発してきました。これが主な違いになります。

気をつけていただきたいのは、補聴器による聞こえの改善効果は、主に耳の補い方(どの耳に補聴器をつけるか)と補聴器の調整(聞こえの改善)の2つによるものが大きいという事です。

どのぐらいの予算があるかによりますが、聞こえの改善をベースに考えるのでしたら、初めに優先するのは、この2つの部分で、まずご自身の状態を改善できる方法で改善する事です。

そして、予算に余裕がある方、仕事をしているので、なるべく良くできるもので改善していきたい方などは、補聴器の性能に投資し、さらに相乗効果を出せるようにしていけると聞こえの改善に貢献しやすくなります。

この記事を書いた人
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。1986年7月1日生まれ。スティックラー症候群という遺伝性の病気で、その症状の一つに感音性難聴(両耳とも中等度の難聴)があり、7歳から補聴器を使っています。生まれは静岡県静岡市、育ちは千葉県市川市。趣味は、サウナと読書。色々なものの見方、考え方を知るのが好きで、本を読んだり、人の話を聞き、自分の生活の改善に活かしていくのが好き。

補聴器を使っている人だから聞こえない側の状況や気持ちがわかる

「補聴器を使って良かったです。これから明るく生活できます」50代・女性

自分が補聴器ユーザーになることにとても不安を感じていましたが(つけても大して聴こえないんじゃないか、とか)思いきって本当によかったです。40代・女性

時間をかけて細かく調整して頂いたり、貸し出しして頂いて日常での使用感を確認できたこともあり、満足のいく補聴器買い替えが出来ました。30代・男性

などなど、ご評価いただいています。

記事URLをコピーしました