購入前の知識・お店

クロス補聴器でよく聞かれる耳への負担と負担を軽減する2つのポイント

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

クロス補聴器に関して、お問い合わせいただくことの一つに、クロス補聴器を装用した際に、聞こえる耳への負担は、どうなのか。という点をいただきます。

この点に関しては、語弊がないようにお伝えしますと、クロス補聴器を使用する場合としない場合では、確実にする方が耳に負担は、かかりやすくなります。

しかし、クロス補聴器に限らず補聴器は、大きすぎる音、過大な音については、補聴器側で抑えるようにしています。耳に対する負担は、つけないよりは増えますが、できる限り、耳への負担に関しては、軽減するようにし、必要以上に入れないようにする事で、守る事もしています。

ですので、実際に聞きにくくなっている方は、偶然かもしれませんが、今のところ見かけていません。ただ、夜は、補聴器を外し、耳をちゃんと休ませるなど、必ず、休ませることは、必要です。

聞こえる耳側を大切にする事は、とても重要な事ですので、こちらについてまとめていきます。

聞こえる耳への負担

クロス補聴器の仕組みとしては、聞こえない耳にクロスと呼ばれる音を転送する機器を載せます。そして、その機器が拾った音を聞こえる耳へ転送します。

クロス補聴器は、片耳で全ての音を聞く仕組みになっている。そのため、聞こえる耳には、補聴器を装用しない状態よりは、負担がかかる。

クロス補聴器は、片耳で全ての音を聞く仕組みになっている。そのため、聞こえる耳には、補聴器を装用しない状態よりは、負担がかかる。

絵で表現するとしますと、このようになります。この際、聞こえにくい耳側の音も聞こえる耳側へ入るようになりますので、聞こえる耳側は、通常の状態よりも音が入ることになります。

補聴器の調整画面の一部。補聴器には、基本となる聞こえの部分を調整できるところと、音の制限をかけるところがあります。この2つを活用し、聞こえを改善させつつも、過度な大きさは、入らないようにしています。

補聴器の調整画面の一部。補聴器には、基本となる聞こえの部分を調整できるところと、音の制限をかけるところがあります。この2つを活用し、聞こえを改善させつつも、過度な大きさは、入らないようにしています。

それにプラスし、補聴器特有の現象として、紙の音やビニール袋の音、強い衝撃音(何かを落とした音、ものが強く叩きつけられた際の音)も少し大きく聞こえるようになります。

基本となる聞こえの部分は、音量の軸と周波数の軸がある。この2つを組み合わせ、音を軽減させたり、音をより入れたりすることができる。

基本となる聞こえの部分は、音量の軸と周波数の軸がある。この2つを組み合わせ、音を軽減させたり、音をより入れたりすることができる。

それらの部分に関しては、気になりやすい方は、初めの段階でいくらか軽減させます。

さらに日常生活上での活動や実際に音を聞いてみて、うるさすぎる、耳が辛くなることがあれば、その部分の音(周波数)を下げることができますので、負担を軽減させることができます。

そして、補聴器には、音の出力の制限をかけることができます。

音の制限も各周波数で調整できるようになっている。基本的に大きくすることは、ほぼなく、低くすることの方が多い。

音の制限も各周波数で調整できるようになっている。基本的に大きくすることは、ほぼなく、低くすることの方が多い。

これは、これ以上、大きな音を出さない。という制限で、不意に大きすぎる音が入った場合でも、設定している音以上の音を出さないようにして、耳を守るようにしています。

それにより、音が大きい(音を聞いても耐えられる範囲)と感じることがあっても、音が強すぎて耳が痛い、耳がキーンとする。というようなことは、起こりにくくしています。

できるだけ負担を少なくするためにできる事

このようにクロス補聴器は、音を聞こえさせると同時に、大きすぎる音、気になる音は、なるべく軽減できるようにしています。

ここからは、あくまでも私自身がしている事ではありますが、

  • 音量調整をご自身でできるようにして、負担を軽減
  • 夜は、しっかりと休んでいただく事

の2つに関してもしています。

音量調整をご自身でできるようにして、負担を軽減

クロス補聴器を含む、補聴器は、基本的に自分で音量を変えられる設定にすることができます。

こちらですね。こちらを設定できると、仮に音が大きかったり、特定の場所で大きく感じた際は、使用している方が自分で下げられるようになります。

このように自分で操作できると、必要以上に負担を大きくしないことにつながりますので、私の方では、このような意味も含めて、音量の操作をできるようにしています。

なお、あまりにも騒がしいところは、クロス補聴器を外す。という選択肢もあります。耳を守る。という意味では、こちらが一番、良い状態になります。

夜は、しっかりと休んでいただく事

後は、夜、しっかりと休んでいただく事です。

流石にクロス補聴器をつけながら、寝る人は、いないかと思いますので、自然と耳を休ませるようになるのですが、しっかりと休ませる。という意識は、大切です。

こちらは、単に夜寝る前、もしくは、ご自宅についたら、補聴器を外し、耳を休ませる。という認識で良いかと思います。

リスクは最小限に

補聴器をつける場合、クロス補聴器に限らず、どのような耳でも、通常の状態よりも音を入れることになります。そのため、耳には、確実に補聴器を使っていない状態よりも負担は、かかるようになります。

しかし、音を調整できるようにし、かつ、大きいと感じる音は抑制したり、出力にも制限を設けることで、できる限り、負担を与えることは、最小限に止めるようにしています。

片耳難聴であり、クロス補聴器を装用している方で、私が見ている限りでは、聞こえが低下したケースは、今のところ、いません。だからと言い、安全かと言われればそんなことはないのですが、このように行い、なるべく負担をかけない工夫をしています。

 

 

クロス補聴器に関する他の内容

https://l-s-b.org/2014/05/cros-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2014/07/one-side-hard-hearing-inconvenience/

つけるタイミング

https://l-s-b.org/2018/12/things-to-take-care-before-consultation/

補聴器の相談時間、日数

https://l-s-b.org/2019/01/consultation-time/

クロス補聴器の試聴

https://l-s-b.org/2018/12/hearing-aid-listening-renting/

クロス補聴器の寿命

https://l-s-b.org/2018/07/lifespan-cros-hearing-aid/

クロス補聴器の相談場所

https://l-s-b.org/2016/05/consultation-place-cros-hearing-aid/

クロス補聴器の保証

https://l-s-b.org/2018/07/leverage-warranty/

片耳難聴における助成

https://l-s-b.org/2015/10/subsidy-one-side-hearing-loss/

クロス補聴器のメーカー

https://l-s-b.org/2016/06/basic-operation/

クロス補聴器の返品

https://l-s-b.org/2018/12/hearing-aid-return/

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年7月1日生まれ。生まれつき難聴で小学2年生の頃から補聴器を使っています。このお店では、お客様の状況やご要望を理解したうえで、耳や補聴器のご相談ができるよう、完全予約制にして、ご相談を承っています。
記事URLをコピーしました