購入する前に知っておきたいクロス補聴器の寿命と長く使うためのケア方法

クロス補聴器について、お考えの場合、実際にどのくらい使用できるのか。という部分に関しては、気になることだと思います。
はじめに結論から申し上げますと、基本的な使用年数は、5〜6年になります。そして、補聴器の場合、壊れたら、そのまま新しいものを買う……という訳ではなく、修理して使い続けることができる製品です。
そのため、修理が中止になる頃が、補聴器の本当の寿命になります。その点を考慮して、使おうと思えば、6〜7年は、使用できます。
ただ、新製品が出たり、今までの補聴器より、よく聞こえるならそちらにしたい。という事で、買い換える方もおりますので、平均すると、5〜6年になる事が多いです。
今回は、クロス補聴器の寿命に関するお話と、長く使うためのケアに関して、載せていきます。
補聴器は、修理中止時期が寿命
まず、概要についてまとめますと
- 平均使用年数:5〜6年ほど
- 修理中止時期:対象となる補聴器の販売中止時期から5年後
- 買い換え:補聴器が壊れたり、5〜6年経過後
- 備考:使おうと思えば、修理中止になるまで使用できます
となります。
冒頭に記載しました通り、クロス補聴器の平均使用年数。この場合の使用年数とは、次の補聴器に変えるまでの年数で、こちらは、5〜6年になることが多いです。
そして、ここからが重要ですが、補聴器は、故障したとしても、修理ができる機器になります。そのため、修理ができなくなる時が、補聴器の寿命になります。
修理ができなくなる時期は、対象となる製品の発売中止から、5年間後になります。
例えば、クロス補聴器を購入して、2年後に販売中止になった場合、2年+5年(修理保証期間)で、最大、7年間、修理し続けられるようになります。
その場合は、7年後の修理そのものができなくなった時が、寿命になります。
新しいものに変えるタイミング、時期は、人によって異なりますので、平均的すると、5〜6年が多くなります。
聞こえにくさを改善できるなら、新しいもの、新製品をお求めになる方もいますし、今のクロス補聴器を長く使用したい。という方もいますので、短い方もいれば、長く使用する(6〜7年の使用)という方もいます。
そのため、平均すると5〜6年、になります。
少しでも長く保たせるためには?
クロス補聴器は、そんなにお安いものではなく、ポンポン買えるものでもないため、できるなら、良い状態で長く使用したい、という方もいらっしゃるかと思います。
少しでも長く保たせる場合、注意したいのが、故障で、その原因となるものは、
- 過失による故障
- 汗や湿気による故障
の二点になります。
過失による故障
過失は、自分が踏んでしまったり、落としてしまったり……という過失の部分です。
男性の場合は、ポケットにクロス補聴器を一時的にいれて、そのまま洗濯してしまった。
もしくは、スーツの中に入れておき、そのまま取り出すのを忘れて、クリーニングに出した際、クリーニング屋さんが保管してくれていた。なんていうケースもあります。
汗や湿気による故障
それ以外には、汗や湿気、というものにクロス補聴器は、かなり弱い状態です。
そのため、販売店さんによっては、このような簡易的な乾燥ケースを購入時につけてくれたりします。
こういった乾燥剤、もしくは、補聴器専用の乾燥ケースがあったりするのですが、それを活用し、なるべく汗のダメージ、湿気のダメージをクロス補聴器に残さないことができると、その分、壊れにくくなり、保ちやすくなります。
それでも壊れてしまうときは、壊れてしまうのですが、故障の回数を少なくしたり、一回一回の保ちは、よくなります。敷いては、それが、寿命を長くすることにも繋がります。
クロス補聴器は、どちらかというとクロス側の方が壊れやすく、かつ、修理の際も高額になりがちです。保たせるという事も必要ですが、なるべく両方ともケアして、良い状態で使用できると、寿命を延ばす事にも繋がります。
https://l-s-b.org/2018/08/drying-agent-to-prevent-failure/
まとめ
クロス補聴器は、修理ができる機器ですので、修理が中止、できなくなった頃が、寿命になります。
クロス補聴器の平均使用年数は、5〜6年で、この周期で、新しいものへ変えていただいている事が多いです。
この年数は、だいたいこのくらい経過すると3世代、下手すると4世代くらい先の機器が出ている事が多いです。
今現在の聞こえをより改善させる事が可能になるかもしれない事、そして、修理そのものができなくなる時期が近づいている事、この2つにより、買い替える事が多くなります。
買い替えの際は、できればではありますが、今までの補聴器が使えるうちに行った方が、スムーズに行きやすくなります。
そして、今までの補聴器は、予備で持っていただき、何か異変が起きた際や使っているものの様子がおかしくなった時、用に持っておき、使用できる状態にしておけると、仮に自分が困った際に使う事ができ、より困る事が少なくなります。
補聴器の使用年数は、だいたい5〜6年です。
ただ、長く使おうと思えば、修理対応年数までは、使用できます。これが、クロス補聴器の寿命になります。
クロス補聴器に関する他の内容
https://l-s-b.org/2014/05/cros-hearing-aid/
https://l-s-b.org/2014/07/one-side-hard-hearing-inconvenience/
つけるタイミング
https://l-s-b.org/2018/12/things-to-take-care-before-consultation/
聞こえる耳への負担
https://l-s-b.org/2017/02/burden-on-the-ear/
補聴器の相談時間、日数
https://l-s-b.org/2019/01/consultation-time/
クロス補聴器の試聴
https://l-s-b.org/2018/12/hearing-aid-listening-renting/
クロス補聴器の寿命
https://l-s-b.org/2018/07/lifespan-cros-hearing-aid/
クロス補聴器の相談場所
https://l-s-b.org/2016/05/consultation-place-cros-hearing-aid/
クロス補聴器の保証
https://l-s-b.org/2018/07/leverage-warranty/
片耳難聴における助成
https://l-s-b.org/2015/10/subsidy-one-side-hearing-loss/
クロス補聴器のメーカー
https://l-s-b.org/2016/06/basic-operation/
クロス補聴器の返品
https://l-s-b.org/2018/12/hearing-aid-return/