クロス補聴器で聞こえる側につける補聴器には、故障を防止するフィルターがついています。このフィルターは、故障を防ぐためについているものではあるのですが、このフィルターが詰まってしまいますと、聞こえにくくなる要因になります。
そのため、予め交換方法に関して理解しておけると、仮に聞きにくくなった際、ご自身でその場で改善させることができる様になります。
その様にできれば、聞きにくさによって困ることは少なくなりますし、故障そのものも少なくできます。
今回は、こちらに関して、記載していきます。
目次
クロス補聴器のフィルター交換
ここでいうフィルターとは、
この白い部分になります。こちらは、冒頭の通り、故障を防止するためのフィルターで、この奥から、音が出ているのですが、その奥に、音をだすレシーバーという部品があります。
この部品を守るのが、このフィルターの役目です。しかし、汚れが多くなってくると、目詰まりを起こし、音が聞こえなくなったり、聞きづらくなったりします。
そのため、この部分に関しては、交換できる様になっており、交換方法を理解しておいた方が、聞きにくさによって困ることを少なくできます。
この部分の交換方法ですが、クロス補聴器を購入した際に1つ、この様な交換部品が付属されています。こちらを使って、フィルターの交換を行なっていきます。
まず、交換先に耳せんがついていますので、ここを外します。耳せんは、結構、がっちりついていますので、先端を持って外します。※がっちりつかないと耳の中で外れることがあるためです。
その後、上記の写真の様にフィルターが見える様になりますので、この部分を交換していきます。
先ほどのフィルターのものを開けていただくと、この様に黒い棒の様なものが出てきます。
一つ取り出してみると、それぞれの先端にフィルターがついているものと何もついていない側があります。
はじめに何もついていない側をそのまま、フィルターの部分に刺します。
その後、引っ張ると、引っかかって、ついていたフィルターが取れる様になります。
次は、交換する用のフィルターをそのまま差し込めば、OKです。
すると、この様にフィルターを交換できます。
最後に耳せんを付け直し、これで終了です。なかなか文章だとわかりにくいところは、あるかもしれませんので、実際に実演してもらえると、わかりやすいかと思います。
交換の目安とお勧めの運用方法
このフィルターの交換の目安は、人によって大きく変わってしまうのですが、耳がそんなに汚れない方であれば、2〜3ヶ月に1回、汚れやすい方ですと2週間〜1ヶ月に一回ほどになります。
耳の汚れやすさが高いと高いほど、目詰まりを起こす頻度、レベルが上がりますので、交換頻度は、自ずと高くなります。
しかし、耳がそんなに汚れなければ、目詰まりを起こすことは、あまりないため、2〜3ヶ月ほどの周期でも十分、聞こえをキープすることができます。
この部品に関しては、補聴器屋さんで売っていますので、もしできるのでしたら、クロス補聴器の定期点検のついでに部品の補充をすれば、長く活用できるかと思います。
1つ864円(8%税込)で売っており、1セット8本入っていますので、ついでに買うくらいがちょうど良いです。
また、これは、目詰まりを起こしやすい方に限りますが、その様な方は、補聴器に必要なものを一式まとめられるポーチを用意して、まとめて管理できると良いです。
その中に必要な電池やフィルターの交換部品、そして、ケースなどまとめて入れられると何か合った時にも対応しやすくなり、管理が楽になります。
まとめ
クロス補聴器のフィルター交換は、詰まりやすい方にとっては、覚えておいた方が聞きにくくなる要因を下げられますので、おすすめです。
その場合、定期点検の際にフィルターを購入することを忘れない様にし、かつ、持ち運びもできる様にしておけると、さらに活用しやすくなります。
フィルターがない時代は、その先にあるレシーバーという音が出る部品が故障し、壊れるたびに平気で、20,000円ほど飛んでしまったのですが、今現在は、フィルターをつけることにより、そこの故障の防止をしています。
そのため、中には、聞きにくくなることもあるのですが、この様に対処方法を予め理解できると、クロス補聴器は、より活用しやすくなります。
クロス補聴器に関する他の内容
https://l-s-b.org/2014/07/one-side-hard-hearing-inconvenience/
故障しないための定期点検
故障した時の修理について
故障しないようにする日頃のケア
クロス補聴器の電池について
クロス補聴器を使う際の注意点
クロス補聴器を無くさないようにする
初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。
このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。
このお店が目指しているのは、使う方の生活を支えられる補聴器を提供することで、難聴の体でもご自身が思う人生を生きやすくなるお店です。
私が考える補聴器の本質は、生活を支えられる補聴器を使うことで難聴の体でも、少しでも自分が思う人生を生きやすくしてくれる道具。こちらだと思っています。
そのような補聴器を提供できるよう、このお店では、使う方の価値観を尊重した補聴器のご相談、聞こえの改善相談を行なっています
もし、このようなお店に興味がある方は、お気軽にお問い合わせページより、ご連絡ください。
このお店の内容やご利用いただいたお客様の声(お店で良かった事、評価)は、以下よりどうぞ。