購入後の知識

対人関係に悩みやすい難聴の方へオススメする2つの本

難聴によって聞きにくい状態になってくると、少なからず、対人関係にも影響を及ぼすようになってきてしまいます。

聞きにくいことで気がつかなかったり、会話に参加できなかったりする事で、どうしても、コミュニケーションそのものがしづらくなり、なかなかうまく行かない事も、時には、出てしまいます。

人は、声(音)でコミュニケーションするのが大半ですので、聞きにくいということは、これらのコミュニケーションがしづらくなることを意味します。

そして、いくら対応をしたり、耳の事に関して、伝えたりしても、受け入れてくださる方もいれば、残念ながら、そうで無い人もいるのも事実です。

私自身も様々な人と会ってきましたが、一定数の方には、受け入れられず、それもやむなしか。と、状況をみています。

しかし、人間関係に関しては、聞こえている人ですら、悩みやすいもので、聞こえにくい人だけの問題ではありません。

そこで、人間関係、対人関係を学ぶ上で、私個人が大変学べることが多かったものを上げていきます。

こちらをご覧になることで、少しでも、対人関係や人間関係に関し、楽になったのであれば、よかったと思います。

なお、結論から記載しますと、私の場合は、

  • 嫌われる勇気(アドラー心理学)
  • 反応しない練習(ブッダの教え)

の2つです。

この2つは、対人関係そのものに関する理解とその改善方法に関して記載された本の中では、一際優れた本だと私は、感じています。

対人関係に悩みやすい方へオススメする2つの本

嫌われる勇気(アドラー心理学)

リンク:嫌われる勇気

こちらは、非常に有名な本で、アドラー心理学をベースに対人関係に関する事を学べる本です。ドラマ化もされましたので、知っている人も多いかもしれません。

アドラー心理学は、トラウマや原因論を否定し、目的論により、物事を理解していきます。

例えば、引きこもり、というものに関しても、過去に人と会った際に何か言われたり、傷つけられた事により、引きこもりになる。というのは、往々にして考えられる事です。

しかし、アドラー心理学は、トラウマや原因論を否定し、目的論で考えていきます。

この場合、傷つけられたから、引きこもる。という要素がありますが、本当の理由は、もしかしたら、単に外出したくない理由があるのではないか、もしくは、引きこもる事で、自分自身に気を引かせ、自分の承認欲求を満たそうとしているのではないか、と考えます。

例としては、引きこもっていたために、もし知り合いに外で会ってしまったらどうしよう(悪く思われるのが嫌)。とか。単に外出すると疲れるから、嫌だとか。このような理由です。

これらに関し、目的論で考え、より現状の改善に導いていくのが、アドラー心理学です。

さらに、様々な問題となりやすい承認欲求に関しては、他者貢献をする事で、改善しようとします。

人間には、承認欲求があり、それを身近な人に求めてしまうと、物事の正しさではなく、その人が気にいるか、気に入らないかで判断するようになってしまいます。

例えば、子供であれば、親が気にいるか、気に入らないかの行動で自分を作っていくケースがあります。この際、自分の考えと、ご両親の考えが一致していれば、良いのですが、問題は、一致しないケースです(基本的には、生まれた(生きている)世代が異なるため、価値観は一致しないことが多いです)

すると、自分はそうしたいわけではないけれども、認められるような行動をせざるを得なかったり、そうする自分に対し、嫌になってくる事もあります。

この場合、承認欲求そのものをなくすのは、無理ですので、その欲求を他の場所で、得ようと考えたのが、アドラー心理学です。それが、他者貢献になります。

そのほかにも、相手の課題にむやみに踏み込まないようにする、課題を分離する思考などもあり、対人関係上で問題となりやすいものに関して、状況の理解と改善方法を教えてくれます。

個人的にも非常にオススメの一冊です。

【アドラー心理学】人と接する事が苦手な方にお勧めする嫌われる勇気アドラー心理学を対話式でわかりやすくしたのが、嫌われる勇気の特徴です。対人関係に関して深く学べる一冊で、人と接することが苦手な難聴の方に個人的には、オススメの一冊です。...

なお、もし読んでみてよかったと感じた場合は、後編の幸せになる勇気もあります。そちらの方も個人的には、オススメです。

嫌われる勇気の続編、幸せになる勇気を読んで参考になった3つの事嫌われる勇気の続編、幸せになる勇気。こちらは、アドラー心理学をさらに理解し、より理解を深めたい方にオススメの一冊です。前作と陸続きになっていますので、嫌われる勇気とセットで読むことをオススメします。...

反応しない練習(ブッダの教え)

リンク:反応しない練習

こちらは、ブッダの教え(仏教)により、対人関係、あらゆる悩みを改善させる思考法に関して、書かれた本で、最近、読んだ本の中では、非常に勉強になった一冊です。

ブッダの教えとは、心のムダな反応を止める事で、一切の悩み、苦しみを抜ける方法になります。

その方法は、結論から言いますと「無駄な反応しない事」となります。

仏教の世界では、苦しみの原因は、執着にあると考えます。確かに何かに固執したり、執着する事で、どんどん深みにはまる……というのは、よくある事です。

そして、その執着は、突き詰めていくと心の反応が生み出している。と、この本は、教えてくれます。

この反応とは、何か目の前の事やニュースなどをみて、何か考えたり、嫌なことがあって、悲しい気持ちになったり、またまた、自分にとって許せないことがあって怒ったり、これらのことを指します。

簡単に言いますと、得られた情報に対して、反応している事そのものを言います。

確かに、どのような人にも喜怒哀楽がありますので、自分が体験した物事に対して、これらのことを感じるのは、よくあることです。

特に今現在は、様々なニュースやSNSを通じて、色々な人の言葉や思考を得られるようになってきました。

そこから、何らか反応するのは、もはや当たり前。もしくは、当然のような状況になっています。

そこで、改善策として考えたのが、無駄な反応をしない事です。そして、それらを行うためにどうしていくのか。その点を重点に書かれた本になります。

かなり具体的に書かれており、実践的ですので、個人的には、嫌われる勇気よりも、こちらの方がオススメです。

嫌われる勇気は、概念や内容を理解するのには、非常に優れているのですが、いざ実践しようとすると、かなり難しいのが現状です。

その点、反応しない練習の方が、実践的で良いと個人的には、感じます。

なお、宗教的な匂いがしそうなイメージがありますが、内容は、至って真面目で、宗教的(オカルト的)な内容は、一切ありません。

むしろ、マインドフルネス(瞑想)やセルフコンパッションのような内容が出てきており、今現在の心理学に通じる要素が、所々で見られます。

対人関係に関して学ぶ

今現在、SNSやスマートフォン、インターネットが発達した事で、色々な情報にアクセスできるようになりました。

そのせいか、いつでも連絡できたり、人との距離が近くなったことにより、対人関係について、よりイザコザが起こりやすくなってきているように感じます。

聞こえに関して、何も関係ない人ですら、人間関係、対人関係に悩みやすい状況ですので、コミュニケーションに関して、直接、影響しやすい難聴の方の場合、より影響しやすくなってしまいます。

重要なのは、このような部分は、何も難聴だけが問題なのではなく、人類そのものの悩みの種であることです。ある意味、人の性質と言っても良いのかもしれません。

それであれば、聞こえを改善すること以外にも、そのような部分を学んでいく。という事でも自分の状況を改善していくことに繋がるのではないかと、私自身は、思っています。

そのような経緯から、これらの本を取り上げてみました。

少しでも現状や状況に関して、よりよくするヒントを掴めたのであれば、よかったなと思います。

クロス補聴器に関する他の内容

クロス補聴器の3つの対象者としっかり理解する7つのポイント片耳のみ聞こえにくい方を改善するクロス補聴器の基本、作られた経緯、対象者、改善する際の形状(種類)、性能、聞こえを引き出す調整に関して、まとめてみました。中には、実際に改善した方の実例も載せていますので、お悩みの方は、参考にしてみてください。...

https://l-s-b.org/2014/07/one-side-hard-hearing-inconvenience/

故障しないための定期点検

【定期点検】クロス補聴器を良い状態で使い続けるためのメンテナンスクロス補聴器を良い状態で使い続けるためには、定期点検がオススメです。予め、故障しやすいところや聞きにくくなりやすい原因を排除し、良い状態でつけい続けられると、クロス補聴器の状態は、良い状態をキープしやすくなります。...

故障した時の修理について

クロス補聴器が故障した時の対応と修理期間中、困らなくする方法クロス補聴器が故障した際に、どの様にしたら良いのか。という部分と仮に修理が必要になった際、困らなくする方法についてまとめてみました。修理は、補聴器を預かる必要があるため、困らない様にすることを考えるのは、大切な事です。...

故障しないようにする日頃のケア

クロス補聴器の購入時、覚えておきたい故障を防ぐためのケア方法クロス補聴器を購入した後は、聞きにくくなりやすい要因に関して学んでおけると、聞こえをキープした状態で使い続けやすくなります。そのポイントに関してまとめてみました。...

クロス補聴器の電池について

クロス補聴器を有効活用する電池の使い方と電池購入時の注意点クロス補聴器は、空気電池と呼ばれるボタン電池を使用する機器です。有効活用するための使い方と電池を買うときの注意点に関して記載してみました。クロス補聴器を購入した後に知っておきたい内容です。...

クロス補聴器を使う際の注意点

クロス補聴器を使っていて影響を受ける機器とその対策クロス補聴器は、精密機器とあり、特に病院での検査機器に影響を受けることがあります。そのため、影響を受ける機器とその対策に関して記載してみました。クロス補聴器を使う場合は、これらの機器に気をつけましょう。...

クロス補聴器を無くさないようにする

クロス補聴器を無くす原因と無くさないようにする対策クロス補聴器をなくす要因は、どこに置いたか忘れてしまう事によるものが多く、使用中に耳から外れて、どこかにいってしまった。というのは、ほとんどありません。その対策に関しても記載してみました。紛失する前に対策を行う事が大切です。...
月3名限定で、お困りごとのご相談、承っています。

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

このお店のテーマは、再出発。耳や補聴器のことでつまづいてしまった方がよりよく生活できるようになるお店です。

そして、当事者側の人が対応するお店として、使う側の状況やお気持ちに寄り添った聞こえの改善、補聴器のご相談を心がけています。

もし、このようなお店に興味がある方は、お気軽にお問い合わせページより、ご連絡ください。

このお店の内容やご利用いただいたお客様の声(お店で良かった事、評価)は、以下よりどうぞ。

お店の特徴お客様の声