クロス補聴器の使い方とスムーズに使うための3つのポイント

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

クロス補聴器を試聴する際や使う際ですが、基本的にできることや電池のアラームに関して、覚えておくと、補聴器を活用しやすくなります。

そして、使い方によっては、聞こえの部分に影響する事もありますので、その部分を含めて載せていきます。

こちらでは、初めてクロス補聴器を使用する方のために、覚えておいた方が良いことをいくつか記載していきます。

理解しつつ、クロス補聴器を活用して、聞こえをより良くしていきましょう。

クロス補聴器の基本的な使い方

クロス補聴器は、

このように補聴器とクロス、の2つを使用して聞きにくさを改善していく機器になります。

操作について覚えることは、

  • クロス補聴器の付け方
  • 電源の入れ方と電池の交換
  • 音量や音の変え方

の主に3つしかありません。

操作方法に関しては、厳密には、クロス補聴器の種類によって少し異なるのですが、一般的な耳にかけるタイプで説明を行なっていきます。

クロス補聴器の付け方と聞こえを改善させるためのポイント

基本的に今現在のクロス補聴器は、補聴器側は、必ず、耳にかける物を使用します。

基本的な付け方ですが、耳の裏に補聴器をのせ、その後に、耳の中に耳せんを入れます。このようにすると、入れやすくなります。

基本的な付け方ですが、耳の裏に補聴器をのせ、その後に、耳の中に耳せんを入れます。このようにすると、入れやすくなります。

一般的なつけ方は、

  1. 補聴器本体を耳の裏にかける
  2. 耳の中に耳せんを入れる

このようにしてつけられると、初めての方は、つけやすいかと思います。

外すときも同じように、補聴器本体を初めに外し、その後、耳せんを外すとやりやすいです。

外すときも同じように、補聴器本体を初めに外し、その後、耳せんを外すとやりやすいです。

また、外す場合も、同じ手順で行います。

  1. 補聴器本体を耳の裏から外す
  2. 耳の中に入っているものを外す

このようにできると、外しやすくなります。

つける際のポイントは、耳に補聴器本体を掛けてから、耳の中にレシーバ(音が出る部品)を入れていくことです。

補聴器の先端は、このようになっており、この部分は、耳に掛けた後に入れる方が装用しやすくなります。そして、ここをしっかりと耳の中に入れる事が大切です。

この先端から、音が出ていますので、耳の中にしっかり入れられると、そのまま、聞きにくさの改善に繋がります。

補聴器には、耳から外れにくくするスポーツロックというものがあります。覚えておけると、いざという時に活用できるかもしれませんね。

補聴器には、耳から外れにくくするスポーツロックというものがあります。覚えておけると、いざという時に活用できるかもしれませんね。

なお、ここでもしできるのであれば、このスポーツロックもつけることをオススメします。

こちらは、耳の中に入れたレシーバ(音が出る部品)を耳から抜けにくくしてくれるものです。

クロス補聴器の音は、このレシーバから出ているため、これが耳から抜けてきてしまうと、抜けた分、聞きにくくなります。

そして、耳の中は、口を動かしたり、話したり、噛んだりすると、自然と動きますので、耳から徐々に抜けてきてしまいます。

その抜けてくるのを防止するのが、スポーツロックです。これがあると、クロス補聴器の聞こえを安定させることにつながるため、聞こえを改善させる際には、あるとベストです。

ただ、人によっては、あるとクロス補聴器そのものを付けづらくなったりしますので、そのようなケースは、外した方が良いケースもあります。

しかし、使えるのであれば、この部分もしっかり行うことで、聞きにくさの改善をより効果的に行えるようになります。ちょっとしたことですが、ここは、かなり重要な部分です。

スポーツロックおよび、レシーバを耳の中にしっかり入れる事は、あくまでも補聴器側の方になります。クロス補聴器は、補聴器側(聞こえる耳側に装用する機器)とクロス側(聞こえない耳に装用する機器)の2つがあり、上記の内容は、この補聴器側に関する内容です。クロス側は、固定さえできれば、どのような状態でも大丈夫です。

電源の入れ方と電池の交換のポイント

クロス補聴器は、どの種類も簡単に操作できるようになっています。

電源に関しては、電池が入っている部分があり、電池を入れると電源ON、電池を切ると電源OFFに直接、繋がっています。

赤い丸の部分の蓋をしめると電源ON、蓋を開けると電源OFF

赤い丸の部分の蓋をしめると電源ON、蓋を開けると電源OFF

クロス補聴器を使用しない時や夜寝る前など、使わない時は、このように切っていただくと電池に関しては、効果的に使用することができます。

電源をずっとONのままでも、使うことはできますが、クロス補聴器自体の電池は、小さいタイプ(写真に写っているのが小さいタイプです)で、5日〜1週間くらいしか保たないため、使わない時は、OFFにする。という習慣をつけられると、電池を有効活用しやすくなります。

電池の交換は、初めは、少しわかりづらいのですが、電池には、このような平らな面と

このように平らではない面があります。

平らな面を上にし、そのまま電池を入れれば、交換完了です。たったこれだけで、交換ができます。

交換の目安ですが、今現在の補聴器は、電池がなくなってきますと、アラームを鳴らしてくれます。そのアラームが聞こえたら、交換の合図です。

だいたい電池が切れる30分前くらいを目安に鳴らしてくれます。

交換のアラームが聞こえたとしても、使い続けることはできますが、なるべくそのまま交換してしまった方がベストです。

無理に使い続けますと、ある時、ばったり、聞こえなくなりますので、アラームが聞こえたら、なくなりかけている事を理解し、聞こえているうちに交換した方が、困ることは、少なくなります。

音量や音の変え方

クロス補聴器は、自分で音量を変えることもできます。

仮に音量を変える場合は、クロス補聴器側でそのような設定をしておく必要があります。そして、あくまでもフォナックの補聴器では、右側が音量をあげるボタン、左側が音量を下げるボタンになっています。

仮に音量を変える場合は、クロス補聴器側でそのような設定をしておく必要があります。そして、あくまでもフォナックの補聴器では、右側が音量をあげるボタン、左側が音量を下げるボタンになっています。

こちらは、設定の一つですが、音量を操作する設定のものです。

操作する場所は、このような部分にあり、右側と左側で音を変化させる物が異なったりします。※フォナックの補聴器だけかもしれません。

音の設定に関しては、販売店や病院さんによって異なりますので、細かい内容は、そちらで伺えると良いでしょう。

こちらも知っておくと、試聴や使う際に自分なりに音を変えられるようになりますので、結果的に、自分なりにクロス補聴器を使えるようになり、活用しやすくなります。

クロス補聴器の電池アラームの注意点

さて、先ほど、電池に関して記載しましたが、クロス補聴器の場合、片耳で全てを聞いている状態になります。

補聴器側の電池アラームもクロス側の電池アラームもどちらも聞こえる耳側につけている補聴器から聞こえます。

そのため、補聴器側がなくなった時の電池アラームの音とクロス側がなくなった時の電池アラームの音は、違う音がします。同じ音だと、どちらがなくなったかわからなくなってしまうためです。

デモという欄で、実際のアラームの音を聞くことができるようになっています。これで一度、聞いておくと、理解しやすくなります。

デモという欄で、実際のアラームの音を聞くことができるようになっています。これで一度、聞いておくと、理解しやすくなります。

こちらに関しては、使うクロス補聴器の種類によって異なりますので、お店の人に伺えると良いです。

こちらは、補聴器そのものを調節するパソコンの画面なのですが、補聴器を接続すると、実際にアラーム音は、どのような音がするのか。を聞くことができます。

こちらで予め、聞けると、どちらがなくなったのか。が、判断しやすくなります。

ただ、基本的にクロスの方が電池の消費は、多く、補聴器側の方がまだ保ちやすい状態です。ですので、クロスの方が交換の頻度は、高くなります。

細かい点ですが、理解しておくと、使いやすさが上がりますので、ここも重要なポイントです。

まとめ

基本的には、上記の通り、クロス補聴器を装用する事、電池に関する事、音量を操作する事、の3つに感して、理解できていると、使いやすくなります。

重要なのは、装用の部分と電池のアラームでしょうか。装用は、しっかりできるとその分、聞こえの改善に繋がり、かつ、安定して改善させることができるようになります。

また、電池のアラームは、少し難しく、混乱しやすいのすが、予め理解しておけると、クロス補聴器そのものを活用しやすくなります。

補聴器そのものが活用しやすくなれば、様々なところで聞きやすくなりますし、聞こえるようになる事で、聞きにくことによるストレスの軽減、変な空気を作ってしまう事も少なくできます。

という事で、クロス補聴器の使い方とスムーズに使うために覚えておいたほうが良い事について、まとめてみました。少しでも参考になれば、幸いです。

クロス補聴器に関する他の内容

https://l-s-b.org/2014/05/cros-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2014/07/one-side-hard-hearing-inconvenience/

クロス補聴器の形状

https://l-s-b.org/2017/06/feature-comparison-of-cros-hearing-aids/

クロス補聴器の性能

https://l-s-b.org/2016/06/performance-difference-cros-hearing/

クロス補聴器の調整

https://l-s-b.org/2018/07/basics-of-adjustment-cros/

クロス補聴器の適正

https://l-s-b.org/2018/02/conform-cros-hearing-aid/

クロス補聴器で改善した事例

クロス補聴器の使い方

https://l-s-b.org/2018/07/use-smoothly-cros-hearing-aid/

クロス補聴器に慣れる

https://l-s-b.org/2018/07/getting-used-easy-cros/

耳が痛くなる場合は?

https://l-s-b.org/2018/07/improvement-of-pain/

耳から外れる場合は?

https://l-s-b.org/2019/01/prevent-from-getting-out-of-the-ear/

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年7月1日生まれ。生まれつき難聴で小学2年生の頃から補聴器を使っています。このお店では、お客様の状況やご要望を理解したうえで、耳や補聴器のご相談ができるよう、完全予約制にして、ご相談を承っています。
記事URLをコピーしました