クロス補聴器の基本

クロス補聴器の調整で効果と使いやすさをあげる3つのポイント

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

クロス補聴器には、使用する方の耳に合わせる補聴器の調整。という部分があります。

これは、病院さんや補聴器屋さんがクロス補聴器の音の調節を行い、使用する方の耳に合わせる事です。

クロス補聴器で良い状態というのは、聞こえを改善すると良い部分まで、上げられているか、一定の音、一部の音が気になりすぎたり、不快な部分がないか。になります。

これらの部分を確認しながら、良い状態を目指していきます。

こちらでは、調整の基本から、私自身が調整する際に行っていることも載せていきます。

クロス補聴器の調整とは

冒頭の通り、クロス補聴器の調整とは、使用する方の耳に音を合わせる作業を意味します。

クロス補聴器は、各周波数別に音の強さを変えられるようになっています。その大きさを調整するのが、いわゆる補聴器の調整です。

クロス補聴器は、各周波数別に音の強さを変えられるようになっています。その大きさを調整するのが、いわゆる補聴器の調整です。

補聴器は、このように音の大きさの部分(音量の部分)とその周波数別にどのくらいの音の大きさにするかの部分があります。

どれだけ細かく(周波数別に)調整できるかは、機種によって異なるのですが、クロス補聴器は、音の高さ別、周波数別に音を調整する事が、できるようになっています。

ただ、調整している身からすると、実際には、皆、似たような調整になりがちです。その理由は単純で、聞こえる耳側で音を聞くためです。

一般的な補聴器の場合は、どうしても聴力ごとに音を変えていく必要があるため、個々により、音の調整が変化します。

一般的な補聴器の場合は、どうしても聴力ごとに音を変えていく必要があるため、個々により、音の調整が変化します。

一般的な補聴器(この場合の補聴器は、聞こえない耳側に音を入れて改善させる機器を意味します)は、人によって、聴力が異なりますので、周波数別に補う数値も違えば、それぞれの音の大きさのレベルも、変化します。

クロス補聴器の場合、聞こえる耳側に音を送り、かつ、その耳は、基本的に正常の範囲内の方になるため、音の調整は、結構、似たものになりやすいです。

クロス補聴器の場合、聞こえる耳側に音を送り、かつ、その耳は、基本的に正常の範囲内の方になるため、音の調整は、結構、似たものになりやすいです。

しかし、クロス補聴器は、聞こえる耳に装用して聞く補聴器であり、聞こえる耳側は、ほとんどの方が同じような聴力になります。

ですので、最終的には、同じような音の調整になることが多くなります。

聞こえの効果と使いやすさを出すためにしている3つの事

私の方で、聞こえの効果と使いやすさを出すためにしている事は、

  • なるべく聞こえを改善できると良い部分まで改善
  • 自分の声が気になる場合の調整
  • 使いやすくするためのボリューム設定

の3つです。

なるべく聞こえを改善できると良い部分まで改善

これは、あくまでも補えるのであれば、という前提に立つのですが、なるべく聞こえを改善できると良い部分まで、改善する事が大切です。

補聴器は、基本的に改善できると良い部分があり、改善目標値が設定されています。

補聴器は、基本的に改善できると良い部分があり、改善目標値が設定されています。

今現在、クロス補聴器を使用して、改善すると良い部分は、概ね、このくらいまでになります。

基本的にどのような補聴器でも改善すると良い改善目標値が設定されており、その部分まで聞こえを改善できるとできるほど、聞きにくさは、改善しやすくなります。

クロス補聴器の場合、高い音の部分がそれなりにしっかり入っていると、聞きにくさは、改善しやすくなる傾向を感じます。この部分は、できれば。とは、なりますが、入れられると、それだけ改善につながりやすくなります。

クロス補聴器の場合、高い音の部分がそれなりにしっかり入っていると、聞きにくさは、改善しやすくなる傾向を感じます。この部分は、できれば。とは、なりますが、入れられると、それだけ改善につながりやすくなります。

そして、別の画面になってしまうのですが、高い音(1800Hzから上)は、改善目標値と同じくらい改善できていると、基本的には、ベストです。

もちろん、これは、入れられる方は。となりますので、仮に厳しい場合は、少し抑え目から初めても良いでしょう。

自分の声が気になる場合の調整

クロス補聴器を調整する上で一番問題になるのは、ご自身の声になります。

ご自身の声がマイクを通した機械チックな音声になる事が多く、初めは、違和感を感じやすくなります。この部分は、電話の音声のような状態。といえば、わかりやすいかもしれません。

仮に自分の声が気になる場合は、1800Hzより高い音を全体的に下げることで、楽にする事ができます。ただ、下げすぎると、クロス補聴器の効果も薄くなります。自分の声がよく聞こえるということは、相手の声もよく聞こえるとなり、自分の声が聞こえにくくなれば、相手の声も聞きにくくなります。

仮に自分の声が気になる場合は、1800Hzより高い音を全体的に下げることで、楽にする事ができます。ただ、下げすぎると、クロス補聴器の効果も薄くなります。自分の声がよく聞こえるということは、相手の声もよく聞こえるとなり、自分の声が聞こえにくくなれば、相手の声も聞きにくくなります。

この感覚は、主に1800Hzから高い音にかけて音量を下げると、楽にする事ができます。

仮に違和感が強く感じるのであれば、その部分を4〜6dBくらい下げ、使いやすくしてみて、クロス補聴器を使った感覚に慣れた頃に少しずつ、改善すると良い部分まで、戻す。という風にしても良いです。

この下げた部分は、音声を聞く上でも重要になる部分で、できれば聞こえていた方が良い部分ではあります。

しかし、気になってしまうのであれば、まずは、使える状態にして、改善した方が、使いやすさは、上がります。

なるべく聞こえの効果と快適性を両立するために、あくまでも使える範囲内にとどめ、入れられるのであれば、音は、入れておきましょう。

使いやすくするためのボリューム設定

クロス補聴器は、音量の調整ができるようになっています。

クロス補聴器には、ボリューム設定ができ、自分で音を下げたり、あげたり変えられるようになっています。

クロス補聴器には、ボリューム設定ができ、自分で音を下げたり、あげたり変えられるようになっています。

上記のように設定をする必要があるのですが、ボリュームの調整が自分で自由にできると、音量をその場で、少し上げたり、逆に下げたり、というのが可能になります。

自分で色々と調整できるようになると、その場に自分で合わせる。という事が可能になりますので、一気に使いやすくなります。

自由に自分で音を調整できるようにした方が使いやすさは、グッと上がります。

まとめ

クロス補聴器の調整と効果をあげるための3つの部分に関して記載してみました。

基本的に聞こえの効果は、しっかりと補うことにより、効果は上がりやすくなります。

しかし、中には、聞こえを改善すると改善するほど、気になりやすい音も出てくるのも事実です。

そのため、あくまでも使える音の範囲内で改善していくのが、ベターになります

こちらには、クロス補聴器を調整する際に問題となりやすい部分や使いやすくするための方法に関して、まとめてみました。

https://l-s-b.org/2018/07/making-the-most-of-hearing-aid/

クロス補聴器に関する他の内容

https://l-s-b.org/2014/05/cros-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2014/07/one-side-hard-hearing-inconvenience/

クロス補聴器の形状

https://l-s-b.org/2017/06/feature-comparison-of-cros-hearing-aids/

クロス補聴器の性能

https://l-s-b.org/2016/06/performance-difference-cros-hearing/

クロス補聴器の調整

https://l-s-b.org/2018/07/basics-of-adjustment-cros/

クロス補聴器の適正

https://l-s-b.org/2018/02/conform-cros-hearing-aid/

クロス補聴器で改善した事例

クロス補聴器の使い方

https://l-s-b.org/2018/07/use-smoothly-cros-hearing-aid/

クロス補聴器に慣れる

https://l-s-b.org/2018/07/getting-used-easy-cros/

耳が痛くなる場合は?

https://l-s-b.org/2018/07/improvement-of-pain/

耳から外れる場合は?

https://l-s-b.org/2019/01/prevent-from-getting-out-of-the-ear/

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳の頃から補聴器を使っています。お客様からは「補聴器を使って良かったです。これから明るく生活できます」「日常生活がスムーズになった」「人に聞き返すことが減り、コミュニケーションに対するストレスが軽くなった」と評価いただくことが多いです。
記事URLをコピーしました