補聴器の使用平均年数は、大体5〜7年ほどになります。
人によっては、7年、8年使用しているケースもあれば、4年、5年で次の補聴器に変えている方もいます。
基本的に補聴器が使用できる年数は、約5年とされています。丁寧に使っていただいたり、普段からケアしている方は、それよりも長く使えたりします。
補聴器を購入するにあたってこちらも理解しておけると、それを考慮した購入ができるようになります。
目次
補聴器の寿命と買い替えサイクル
補聴器の平均使用年数、いわゆる寿命は、大体5〜7年ほどになります。
補聴器は、基本的に耳の上に載せたり、
耳の中に入れたりと、湿気や汗の影響を受けやすい部分に使う機械なため、そこまで、保つものではありません。
機械類は、どうしても汗や湿気といったものに弱く、今現在、少しずつよくなってきているものの、平均使用年数は、5〜7年ほどになっています。
中には、丁寧に使っていたり、ご自身でケアしながら使用いただき、なるべく壊れないようにして、7年、8年と使用されている方もいます。
ただ、平均的に見ると、5〜7年ほどで次の補聴器に変える事が多いため、これらを考慮しながら、補聴器の購入に関して考えていけると良いですね。
補聴器を買い替えるタイミングは、人によって、まちまちです。
5〜6年ほど使用し、そろそろ新しい機器にして、もう少し聞こえを改善できる補聴器にしたい。となる方もいますし、中には、ご自身が望む機能が出て、そのタイミングに補聴器を買い替える。という方もいます。
そして、ギリギリまで使用し、壊れたり、聞きにくくなったタイミングで買い替える。という方もいます。
この部分は、使用している方の考えによって変化します。
補聴器を購入する場合は、こちらも意識しておこう
補聴器を購入する場合ですが、こちらも意識しておけるといいでしょう。
少し極端かもしれませんが、10年、20年使えるものであれば、最高クラスのものを購入し、良いものを長く使う。という選択肢もありえます。
しかし、補聴器の場合は、5〜7年で、5年、6年は、意外にあっという間になります。
補聴器の金額もそれなりにしますので、その点をご自身の予算と合わせて、相談できると良いでしょう。
もちろん、ご自身にとって良いものを購入する。という事で、ケアをしっかりしていただき、結果的に長く使用する。という考え方もOKです。
補聴器の使用年数も考慮できると、どのくらいのものにしようか。という部分も検討がつきやすくなります。
補聴器に関する他の内容
基本的な改善思考
補聴器の形状
補聴器の性能
補聴器の調整
補聴器の適正
補聴器の効果を上げる思考
補聴器で改善した事例
補聴器の使い方
https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/
補聴器に慣れる
耳が痛くなる場合は?
耳から外れる場合は?
大きい音が辛い
補聴器がハウリングする
初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。
このお店は、実際に補聴器を使っている人だからこそ、親身になってご相談する事。ここを意識してお店作りをしている補聴器専門店です。
このお店では、月3名限定で、補聴器や聞こえの改善に関する無料相談、補聴器の無料レンタルを行なっています。※2022年5月は、残り、2/3名(残り2名)となります。
もし、聞こえにくさにお困りで、今の自分の生活をより良くしていきたい。そのような方は、お気軽にお問い合わせページより、ご連絡ください。
このお店の内容やご利用いただいたお客様の声(お店で良かった事、評価)は、以下よりどうぞ。