補聴器の基本・形状・調整

【聞こえを改善】補聴器の効果を最大限、引き出す2つのポイント

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

補聴器を装用する上で、大切な事は、なるべく補聴器の効果を出すために、いくつかのポイントを押さえておく事です。

補聴器は、残念ながら耳が治る。という部分まで、改善させることができません。

そのため、なるべくよくなるように改善を行わないと、その分、聞きにくさが強くなってしまい、減点方式で、どんどん聞きにくさが募るようになってしまいます。

こちらでは、そうならないよう、しっかり改善させる事を目標に、最大限、補聴器の効果を引き出すための内容をまとめていきます。

これらの事を行う事で、治らなくとも、それなりにしっかり改善させることができるようになります。

補聴器の効果を出すために

補聴器の効果を出す。というと難しく感じてしまうかもしれませんが、そのような事はありません。

基本的な部分をしっかり行えば、大丈夫です。

それは、

  • しっかり装用できるようにする事
  • 補聴器でなるべく改善できると良い部分まで、改善する事

の2点です。

しっかり装用できるようにする事

補聴器で聞こえを改善させる上で、大切なものは、しっかり装用する事。こちらになります。

補聴器で聞こえを改善させるには、しっかり装用できる状態にすることから、始まります。

補聴器で聞こえを改善させるには、しっかり装用できる状態にすることから、始まります。

耳に装用していて、補聴器が耳からずれる。もしくは、不安定で外れそう。というような状態は、あまり良い状態ではありません。

その場合は、まずは、しっかりとつけられる状態にすることから初めていきましょう。

また、耳かけ形補聴器を使用しているケースに多いのですが、耳せんを使用していて、しばらくすると、耳からずれる。耳から耳せんが抜けてくる。という方は、抜けてこないような耳せんを使うか、耳の形をとって、自分専用の耳せんにした方が、聞こえは、安定します。

耳から耳せんが抜けてくると、自然と、音が弱くなり、耳にしっかりと音が伝わりづらくなるためです。

仮に耳から外れやすい場合は、このようなイヤモールド、というものを使うと、耳から抜けにくくなり、聞こえも安定するようになります。

このようなRIC補聴器。と呼ばれる補聴器であれば、もし、耳から抜けてくる場合

このようなスポーツロック。と呼ばれる、耳から抜けてくるのを防止してくれるものもあります。

それらを活用し、耳から抜けて来ないようにしましょう。そうすると、安定して、聞きにくさを改善できるようになります。

補聴器でなるべく改善できると良い部分まで、改善する事

こちらは、補聴器の調整に関する内容です。

補聴器は、聞こえにくくなった部分を補い、聞こえを改善していきます。その際、聞こえの改善は、改善できると良い目標の部分があります。

補聴器は、聞こえにくくなった部分を補い、聞こえを改善していきます。その際、聞こえの改善は、改善できると良い目標の部分があります。

補聴器は、基本的に聞こえにくくなった耳に対し、音を入れて、聞きにくさを改善していきます。

補聴器で聞こえを改善させる際、補聴器の調整ソフトにも、おおよその改善ポイントが記載されています。できれば、そちらもみながら、できると、ご自身の状態がどこまで改善できているのか。そして、どうすれば、より改善できるのかもわかるようになります。

補聴器で聞こえを改善させる際、補聴器の調整ソフトにも、おおよその改善ポイントが記載されています。できれば、そちらもみながら、できると、ご自身の状態がどこまで改善できているのか。そして、どうすれば、より改善できるのかもわかるようになります。

そして、大抵の補聴器には、ご自身の聴力に対して、どのくらい補ったら良いか。という改善目標のラインがあったりします。

どの方法でも構いませんので、今、自分が聞こえている状態と、改善できると良い部分の状態。その二つを確認できるようにすると、聞きにくさの改善は、しやすくなります。足りない部分があれば、補え、足りていれば、そのままにする。など、判断ができるからですね。

どの方法でも構いませんので、今、自分が聞こえている状態と、改善できると良い部分の状態。その二つを確認できるようにすると、聞きにくさの改善は、しやすくなります。足りない部分があれば、補え、足りていれば、そのままにする。など、判断ができるからですね。

それらのものを確認しながら、ご自身の聴力で補えると良い部分まで、補えると、聞きにくさは、改善しやすくなります。

ただ、この部分は、非常に表現が難しいのですが、しっかり補う事は、大切なのですが、そこまで、音を大きくすると、耳が辛くなってしまう。という場合は、辛くなりすぎない程度に、抑えることも大切です。

そして、できるのであれば、ご自身の状況を自分で把握できるようにしてもらい、自分で理解しながら、改善できると良いです。

例えば、私の場合は、基本的に、お客様に対し、今現在、どのくらい改善していて、後、どのくらい改善が必要なのか。測定を通じて、お客様と相談できる環境を作っています。

このようにしている理由ですが、基本的に補聴器は、自分で使っている感覚、例えば、音が大きい、音が小さい、などの感覚こそわかるものの、どのくらい自分の聞こえが改善しているのか。どのくらい聞こえると良いのかは、わかりません。

調整している人間も、測定を通じて、どのくらい改善しているかは、わかるのですが、その状態は、音が大きすぎるのか、それとも、普通に使える音量に感じるのか。その点がわかりません。

お互いに、状況を把握しながら、行えると、補聴器を調整する人、お客様が、一緒に改善できるようになりますので、このようにしています。

感覚を確認しつつ、測定を通じて、どのくらい改善できているのかを把握しながら、改善していけると、大きすぎず、でも、聞こえの改善もできる。という部分まで改善させることができます。

おまけ:これらのものも、できれば無くしていこう

ここからは、聞こえの効果。というよりも、補聴器の使い勝手。という部分になります。

できればですが

  • ハウリング
  • 耳の痛み

の2つに関しても無くしていきましょう。

ハウリングを無くして、快適に

ハウリングとは、補聴器から音が漏れることによりピィ〜と大きな音がする事です。

これは、補聴器で耳をしっかり塞いでいない事によって、起こりやすいのですが、耳の状態によっては、しっかり塞いでいたとしても、起こる場合があります。

ハウリングを止める機能は、ほとんどの補聴器に導入され、ピーピー聞こえて、鬱陶しい。というのは、なくなりました。

ハウリングを止める機能は、ほとんどの補聴器に導入され、ピーピー聞こえて、鬱陶しい。というのは、なくなりました。

今現在、補聴器でハウリングがしている場合、気軽に止められるようになりました。

ハウリングを止める機能は優れてきたのですが、一方、それにより、音を大きくできない。という問題も起こりやすくなりました。そのため、ハウリングを止める。というよりも、ハウリングの元を止める事を行い、ちゃんと補えるようにすることも大切になってきました。

ハウリングを止める機能は優れてきたのですが、一方、それにより、音を大きくできない。という問題も起こりやすくなりました。そのため、ハウリングを止める。というよりも、ハウリングの元を止める事を行い、ちゃんと補えるようにすることも大切になってきました。

しかし、場合によっては、このように補聴器のハウリングにより、音が出せない。というケースも起こるようになりました。

そのため、ハウリングがする場合は、しっかりより耳を塞ぐものを作るか、イヤモールドと呼ばれる、耳にしっかり装用できるものを使い、改善していけるとベストです。

すると、ハウリングも無くなりますし、補聴器での聞こえの部分も、より改善しやすくなります。

耳に痛みがある場合は、早々に改善を

こちらに関しては、放置する方は、いないかと思いますが、補聴器を装用していて、痛みを感じることがあれば、早々に直すことをお勧めします。

耳の痛みは、直接、聞こえに影響することはありませんが、補聴器の使い勝手には、影響しますので、仮に感じる場合は、気軽に補聴器屋さんに相談してみましょう。

なるべく聞こえは、良い状態にしていこう

さて、まとめです。基本的にしっかり改善させる場合、基本となる

  • しっかり装用できるようにする事
  • 補聴器でなるべく改善できると良い部分まで、改善する事

こちらを行うことが大切です。

意外かもしれませんが、しっかり装用できるようにすることは、本当に大切です。

例えば、RIC補聴器は、耳の先端にレシーバーと呼ばれる音がでる部分が付いています。

これが、耳から外れると、外れるほど、それだけ、音は、弱く感じるようになります。

どの補聴器もしっかり装用できて、初めて効果を発揮します。

この部分は、意外にも疎かにされていることが多いので、意識しておけたり、自分が使用している状態を補聴器屋さんにみてもらい、しっかり装用できているかを確認してもらえると、安心ですね。

特に耳から外れてきてしまうケースは、早々に改善していきましょう。それだけでも、安定して、聞きにくさが改善できるようになります。

あとは、補聴器の調整も大切には、なります。

この部分は、人(耳の聞こえ)によって、大きく変わるため、抽象的な事しか言えず、わかりづらい点は、申し訳ありません。

しかし、聞こえの状態を把握しながら、聞きにくさを改善できると良い部分まで改善できると、よくしやすくなるのは、どの方でも同じです。

残りは、ハウリング、耳の痛みですが、この部分まで改善できると、補聴器として、使いやすい補聴器になっているかと思いますので、その部分も含めて書いてみました。

基本をしっかり行うことで、聞きにくさの改善は、概ね、できるようになります。

このページに関連する内容

https://l-s-b.org/2018/12/extract-the-effect-of-a-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2019/06/environmental-arrangement/

https://l-s-b.org/2019/06/books-to-concentrate/

補聴器に関する他の内容

https://l-s-b.org/hearing-ability-improvement-summary/

基本的な改善思考

https://l-s-b.org/2018/10/basics-of-improvement-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2018/09/an-idea-of-improvement/

補聴器の形状

https://l-s-b.org/2018/10/shape-and-feature-of-hearing-aid/

補聴器の性能

https://l-s-b.org/2018/10/basics-of-hearing-aid-performance/

補聴器の調整

https://l-s-b.org/2018/10/adjust-the-hearing-aid/

補聴器の適正

https://l-s-b.org/2014/10/measure-hearing-aid/

補聴器の効果を上げる思考

https://l-s-b.org/2019/06/environmental-arrangement/

補聴器で改善した事例

補聴器の使い方

https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/

補聴器に慣れる

https://l-s-b.org/2018/12/getting-used-to-hearing-aids/

耳が痛くなる場合は?

https://l-s-b.org/2018/12/i-feel-pain-in-my-ears/

耳から外れる場合は?

https://l-s-b.org/2018/10/to-improve-out-of-ears/

大きい音が辛い

https://l-s-b.org/2016/07/relieve-sound/

補聴器がハウリングする

https://l-s-b.org/2018/10/harrowing-countermeasures/

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳の頃から補聴器を使っています。補聴器の販売員としての知識、技術に加え、一人の難聴者が自分自身の聞こえを改善した知識、技術も組み合わせながら、聞こえの改善、補聴器のご相談をしています。
記事URLをコピーしました