補聴器の基本・形状・調整

音場閾値測定で目指す補聴器を装用した聞こえの目安

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

音場閾値測定(おんじょういきちそくてい)とは、補聴器を装用した状態で、音を聞き、どのくらい小さい音が聞こえるようになったのかを調べる測定になります。聴力検査の補聴器版といえばわかりやすいかもしれません。

補聴器を装用している方は、聞こえるようになる感覚こそわかるものの、自分自身で聞こえの効果を確認する事はできません。恐らく、このページを見ている方もわからないのではないでしょうか。

また、医療従事者からすると、どのくらい聞こえるようになっているのかもわかりません。そのため、双方の理解を深めるためにこのような測定を使用しつつ、現状を理解していきます。

機器で聞こえを調べるのには、他にもあるのですが、今回は、音場閾値測定に関して記載していきます。音場閾値測定は、補聴器の効果を客観的に理解できる一つのツールです。

音場閾値測定の概要

さて、早速音場効果測定に関して見ていきましょう。こちらでは

  • 測定の基本
  • データの見方

の二つについて記載していきます。

測定の基本

音場閾値測定とは、冒頭に記載した通り、補聴器の状態を客観的に理解できるツールになります。聴力検査室の中で行う測定で、補聴器を装用した状態で行います。

測定室の内部

補聴器販売店の防音室、内部

このような部屋で、

補聴器を装用した状態を調べるのに必須のスピーカー

補聴器を装用した状態を調べるのに必須のスピーカー

このようなスピーカーから、

  • 250Hz
  • 500Hz
  • 1000Hz
  • 2000Hz
  • 4000Hz

の音をそれぞれ出し、補聴器を装用した後、装用前でどのくらい異なるかを見る測定になります。

調べる方法としては、聴力検査と全く同じ要領で行い、補聴器を装用した時の効果を調べます。これが、音場閾値測定になります。

データの見方

音場効果測定を行うと、このようなデータが取れます。

基本的な音場閾値測定の見方

基本的な音場閾値測定の見方(見本)

基本的には、オージオグラム(聴力図)と同じ見方になります。縦軸が聴力レベルを表し、下にいくといくほど、聞こえにくさを表します。横軸は、周波数を表し、音の違いごとにどのような聞こえなのかを見る事ができます。オージオグラムと全く同じですね。

▲が補聴器を装用した状態を表し、△が補聴器を装用していない状態になります。二つを調べる事で、どれだけ補聴器が聞こえを補っているのかもわかりますし、補聴器でどれだけ聞こえるようになっているのかも確認する事ができます。

この表も頭に叩き込めば、大抵の事を可視化できる

日常の音量レベル表

調べた数値は、このような表を使うと、より理解しやすくなります。例えば上記のオージオグラム(見本)では、静かなラインである35dBくらいから聞こえ始めている事がわかります。という事は、こちらより大きい音は全て聞こえるようになる事がわかります。

一つ注意点としては、音声のみ+5〜10dB必要になる事です。オージオグラム同様、補聴器を装用した状態の最小可聴閾値(感じ取れる最小の値)を調べているため、音声が聞こえ始めるところはわかっても、音声を理解するところまでは考慮していません。声が小さすぎて理解できない事があるように、音声を理解するには、ある程度大きく聞こえる事が必要です。その数値が5〜10dBになります。

音声に関しては、黄色でマーキングしてありますので、実際には、5〜10dBほどマイナスした状態の位置で聞こえていれば理解しやすくなります。

このように見るのが、音場閾値測定です。

音場閾値測定の適合値

さて、見方はわかったかもしれませんが、実際のところ、目指す位置は、どこなのでしょうか。そちらについても見ていきましょう。こちらでは

  • 日本聴覚医学会が決めている補聴器適合指針の数値
  • 当店で判断している数値

の二つを記載していきます。

日本聴覚医学会の補聴器適合指針の数値

日本聴覚医学会とは、聴覚や補聴器に携わる耳鼻咽喉科の方々が参加している学会です。そこでの評価基準には、音場閾値測定も含まれています。基準としては

  • 1000Hzが35dB以内
  • 補聴器非装用時の半分が改善されている

のどちらかで良いとしています(適合値)。

ただし、低音域(250〜500Hz)は、聴力の半分でなくても良く、さらに高音域(2000〜4000Hz)に関しては、効果が出にくいため、無理して効果を出さなくてよいとしています。

判断基準は、1000Hzが35dB

適合値は、1000Hzが35dB。こちらを達成している人は、聞こえの効果を感じている方が多い

一つ目の基準を表すと、このようになります。軽度難聴〜中等度難聴くらいまでは、このように判断する事が大半です。

高度難聴、重度難聴の場合は、聴力の半分を適合値にする事が多い

高度難聴、重度難聴の場合は、聴力の半分を適合値にする事が多い

高度難聴〜重度難聴の場合は、ハーフゲインといい、聴力(音場閾値上の補聴器なしor聴力検査の結果)の半分を補えていれば良いとしています。ただし、それが目指せるものは、目指し、それが難しい場合は、補える分だけ目指します。

主に耳鼻咽喉科では、このように適合判断をしています。

私の方で判断している数値

基本は日本聴覚医学会のものを参考にし、以下のようにしています。

私が考える主な目標値。500〜2000Hzは、音声の周波数としても重要な部分なので、こちらを主に入れるようにしています。

私が考える主な目標値。500〜2000Hzは、音声の周波数としても重要な部分なので、こちらを主に入れるようにしています。

こちらは、軽度難聴〜中等度難聴の場合に目標としている数値になります。状況により、目標値が、 多少前後しますが、基準は、このように考えています。装用時の閾値は35dB付近を狙っています。効果を望む場合、できれば500〜2000Hz辺りは、35dB、30dBくらいには、したいところです。

1000Hzや低域は、ハーフゲインで補えることもあるが、高域は、基本的にかなり難しい。思い方は、半分の改善を目指すものの、実際には、使える範囲内に収めることが多い

1000Hzや低域(250〜500Hz)は、ハーフゲインで補えることもあるが、高域(2000〜4000Hzは、基本的にかなり難しい。重い方は、半分の改善を目指すものの、実際には、使える範囲内に収めることが多い

重い方に関しては、耳鼻咽喉科での判断基準と同じになります。基本的には、聴力の半分で考え、改善できる部分を改善していきます。

多いのは、中音域(1000Hz)あたりは、ハーフゲインで、低域もわりかし補いやすい傾向があります。ただし、高域は、ハーフゲインまでは、改善できず、補えるだけ補うケースが多いです。

なお、私の場合は、無理に音を入れ、無理やり改善させる事は、していません。適合値を基準にしていますが、どちらかと言いますと、私の場合は、目標値としています。その目標を定め、補聴器の適合をしていきます。

補聴器を装用した聞こえの目安のまとめ

音場閾値測定で目指す数値は、上記の通りです。こちらは、簡易的に測定できるとあり、私自身もよく使用しています。測定をするものは、数値の意味の理解が非常に重要になります。

上記の目標値がわかれば、今現在の聞こえの数値を把握し、聞こえるようにするには、あとどれくらい音を入れれば良いかもわかりますし、測定してみて、自分の聞こえがそこまで達しているのかの確認にも使用できます。

音場閾値測定は、このように利用されます。補聴器を装用しても聞こえる感覚こそわかりますが、残念ながらどこまで聞こえているのかを理解する事はできません。自分の感覚と数値で確認する事で、初めて状況がわかります。

このようにしっかりと聞こえているのか、どのくらい聞こえているのか。こちらを判断するために、音場閾値測定は使用されます。

補聴器に関する内容

https://l-s-b.org/hearing-ability-improvement-summary/

基本的な改善思考

https://l-s-b.org/2018/10/basics-of-improvement-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2018/09/an-idea-of-improvement/

補聴器の形状

https://l-s-b.org/2018/10/shape-and-feature-of-hearing-aid/

補聴器の性能

https://l-s-b.org/2018/10/basics-of-hearing-aid-performance/

補聴器の調整

https://l-s-b.org/2018/10/adjust-the-hearing-aid/

補聴器の適正

https://l-s-b.org/2014/10/measure-hearing-aid/

補聴器の効果を上げる思考

https://l-s-b.org/2019/06/environmental-arrangement/

補聴器で改善した事例

補聴器の使い方

https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/

補聴器に慣れる

https://l-s-b.org/2018/12/getting-used-to-hearing-aids/

耳が痛くなる場合は?

https://l-s-b.org/2018/12/i-feel-pain-in-my-ears/

耳から外れる場合は?

https://l-s-b.org/2018/10/to-improve-out-of-ears/

大きい音が辛い

https://l-s-b.org/2016/07/relieve-sound/

補聴器がハウリングする

https://l-s-b.org/2018/10/harrowing-countermeasures/

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、このお店では、実際に補聴器を使っている私自身がご相談を承っています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、実際に補聴器を使っている当事者がご相談を承っています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました