補聴器には、快適性を高める機能の一つとして、騒音抑制機能があります。
こちらは、補聴器をつけた際に聞こえやすい暗騒音(あんそうおん)という、常にザワザワしたようなノイズを抑え、さらに、一定期間ずっと聞こえるノイズ(定常音)を軽減してくれる機能です。
難聴の耳(厳密には、感音性難聴の耳)は、ノイズに弱く、このようなノイズがしていると音声の聞き取りが低下しやすくなることから、つけられ、今現在は、ほぼどのような補聴器にも搭載されるようになってきました。
メーカーによっては、雑音抑制、騒音抑制、ノイズキャンセラーと、数々の呼び名があり、かつ、誤解を生みやすい名前ですが、こちらの概要やポイントをまとめていきます。
目次
騒音抑制とは
騒音抑制機能とは、基本的に補聴器をつけた際に聞こえやすい暗騒音という機械的なノイズを軽減するために作られた機能です。
暗騒音とは、なかなか表現しづらいのですが、補聴器をつけると、常に何かがなっているような、ザワザワした音、人によっては、空気の音と表現されたりするのですが、そのような音になります。
これは、音響機器系では、よくあることで、ボイスレコーダーで録音したり、動画を録画したりした際、音声以外に外の音やなんとも言えないザワザワした音が入ることがあります。
特に補聴器の場合は、今、この場で発生している音を大きくして耳に届けているため、余計に感じやすくなってしまいます。
そして、それらの音が入ったり、大きく聞こえてくると、その音に邪魔され、言葉の聞き取りに影響しやすい事から、騒音抑制機能は、作られました。
騒音抑制は、どう働くのか
こちらは、メーカーによって異なるのですが、大まかな内容は、低い周波数の定常音を抑制するようにします。
定常音とは、一定に続く音で、エアコンの音やモーターの音のような一定期間、同じ音量でずっと聞こえている音の事です。
今の補聴器は、補聴器の中に入っているCPUが暗騒音と思われる音を感知し、それぞれ決められた通りに音の処理をする。という流れで、抑制するようにしています。
騒音抑制にも、チャンネルの概念があり、高額な補聴器ほど、細かく周波数分析し、ノイズと思われる部分は、抑え、ノイズではなく音声と思われる部分は、そのまま抑えずに通す。というような働きをしてくれます。
単純にON、OFFのみの機能もあれば、細かく周波数分析し、なるべくノイズの部分は、抑え、そうでない部分は、抑えない。という働きをする。そのような補聴器もあります。
騒音抑制機能も金額の有無で変わるようになります。そして、高額なものほど、ノイズと音声を分け、なるべくノイズだけ、抑えるようにしてくれます。
騒音抑制の注意点
騒音抑制機能の注意点として
- 大きい音は、抑制できず
- 静かで嫌な場合は、機能を外す
の2つがあります。
大きい音は、抑制できず
騒音抑制と記載すると、自分が感じている騒音、もしくは、雑音と思っている部分を全部、抑制してくれるようなニュアンスを感じますが、そのようなことは、ありません。
基本的に定常音と呼ばれる一定期間、同じ音を出し続けるものをノイズとして捉え、抑制してくれます。
そのため、車が近くを通った際やクラクション、その他、日常には、様々な音がありますが、それらの音は、聞こえます。
そもそもの問題として、音声以外をノイズとしてしまうと、周りの状態に気がつかなくなってしまったり、車の音に気がつかず、何か起こってしまったり、という危険の部分が出てきてしまうため、なかなかこの部分は、難しいところがあります。
騒音抑制は、あくまでも定常音、暗騒音を抑制する機能になります。
静かで嫌な場合は、機能を外す
一部の方は、ノイズキャンセラー、騒音抑制をつけると、逆に静かになってしまい、怖い。というような方がいます。
そのような場合は、騒音抑制機能そのものの効果を外してあげると良いです。※騒音抑制の機能は、外すこともできます。
昔から補聴器を使っていたり、長く補聴器を使っている方の場合は、補聴器は、騒がしいもの。と捉えている傾向があります。
あまりにも静かになりすぎると、返って、聞こえているのか、聞こえていないのかわからなくなってしまったり、不安を感じてしまう方がいますので、そのような場合は、外した方が、使いやすくなります。
騒音抑制機能のまとめ
騒音抑制機能は、基本的にどのような補聴器にも搭載されています。
そして、高額な補聴器ほど、ノイズと音声をわけ、抑制してくれるようになりますので、補聴器から聞こえてくる音の感覚が、人間の耳のような自然な感覚になります。
上記の通り、機械でこの世界の音を確認すると、常にノイズのような音(暗騒音)が聞こえることがあり、特に騒がしいところだと、一層、その感覚を感じやすくなります。
その感覚が軽減されることにより、自然に感じるようになります。
そのような働きをして、なるべく聞き取りを阻害されないようにしたのが、騒音抑制になります。
このページに関連する内容
https://l-s-b.org/2019/01/i-improve-moderate-hearing-loss-performance/
補聴器に関する他の内容
基本的な改善思考
補聴器の形状
補聴器の性能
補聴器の調整
補聴器の適正
補聴器の効果を上げる思考
補聴器で改善した事例
補聴器の使い方
https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/
補聴器に慣れる
耳が痛くなる場合は?
耳から外れる場合は?
大きい音が辛い
補聴器がハウリングする
初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。
このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。
このお店が目指しているのは、使う方の生活を支えられる補聴器を提供することで、難聴の体でもご自身が思う人生を生きやすくなるお店です。
私が考える補聴器の本質は、生活を支えられる補聴器を使うことで難聴の体でも、少しでも自分が思う人生を生きやすくしてくれる道具。こちらだと思っています。
そのような補聴器を提供できるよう、このお店では、使う方の価値観を尊重した補聴器のご相談、聞こえの改善相談を行なっています
もし、このようなお店に興味がある方は、お気軽にお問い合わせページより、ご連絡ください。
このお店の内容やご利用いただいたお客様の声(お店で良かった事、評価)は、以下よりどうぞ。