私自身、生まれつき難聴なので、補聴器を使用して生活しているのですが、自分自身が思うのは、補聴器を使うことで、改めて、どれだけ聞こえていなかったか。というのを自覚することです。
音は、目に見えないため、耳で感じれない場合は、本当に音がしているのか。していないのかの確認ができません。
さらには、感覚になるため、周りの人は、どのくらい聞こえているものなのか。自分が聞こえている感覚は、それとどう違いがあるのか。その部分もかなりわかりづらくなります。
なかなか自分が聞こえにくい状態というのは、気付きにくいのですが、補聴器を使うと、その違いが、よくわかるようになります。
補聴器を使うことによって、わかる聞こえる感覚
補聴器をつけている状態とつけていない状態を比較すると、自分がどれだけ聞こえていないのか。というのが感覚を通じて、わかりやすくなります。
音の場合、冒頭にも記載した通りなのですが、聞こえないと、その音がしているのか、していないのかの判断ができず、聞こえない=存在しない。となります。
厳密には、音がしていても、その音が聞こえない場合、その存在に気がつかない。というのが正しい状態ですね。
音の場合は、目に見えないものですので、聞こえない場合、気付きようがありません。
そして、自分がどのくらい聞こえにくいのか。というのも非常にわかりづらいです。
今現在、聞こえている音も、自分にとって普通くらいの音に感じていても、周囲の人は、どのくらいの音の大きさで聞こえているのか。比較、もしくは、知りようがないためですね。
このことによって感じるのは、何か比較するもの。もしくは、自分が体感できるものがないと、自分の聞きにくさは、どのような状態なのかを把握しづらい事です。
耳が聞こえにくくなると起こる事
耳が聞こえにくくなると起こる事としては、
私自身が感じるのは、このような部分ですね。
人の声が聞きにくくなる、騒がしいところでの話がわかりづらくなる。というのは、感じやすい部分かと思います。
しかし、それ以上に感じるのは、
- 小さな物音が全然聞こえていない
- 離れたところからの音が思っている以上に聞こえていない
の2つです。
簡単に言えば、周りの音が、自分が思っている以上に聞こえておらず、世の中には、実に様々な音がしている。ということです。
ですので、補聴器を装用すると、感じる大きな変化は、周囲の様々な音がわかりやすくなる事になります。
エアコンが動作している音、テレビのスイッチを押すと、プチっとする音がする事、時計の針がカチッカチッと聞こえる事。遠くで何かガチャガチャする音、それらの細かな部分が聞こえてきます。
そのことにより、周りで何が起こっているのかがわかったり、アラームが聞こえた際にすぐ反応できるようになったり、呼ばれた際にわかりやすくなったりというのがあるのですが、これは、補聴器をつける時と外している時で、かなり大きく変わってきます。
耳は、聞こえにくくなるとなるほど、離れたところからの音が気がつきにくくなる傾向がありますので、その部分を強く感じます。
補聴器を使う事で、その差がわかりやすい
補聴器を使うようになると、補聴器を使っていると普通に聞こえたり、離れていても、普通に気がついたりするのですが、補聴器がないと、全然気がつかない。というのが、あります。
私自身も、家では、補聴器を外していることが多く(一人暮らしなので、使う機会がほとんどありません)、補聴器をつけていれば、アラーム系、例えば、洗濯機で洗濯が終わった後のアラームの音や電子レンジのチンが終わった後のアラームは、聞こえるのですが、補聴器がない状態ですと、全然気がつきません。
そのため、たまに洗濯したことを忘れて、もう一度、洗濯したり、湯はりをした事を忘れて、温めなおしたりすることがあるのですが、補聴器がある状態だと、それがまずありません。
そのような体験をすると、自分の耳は、意外にも聞こえにくいんだなと自覚します。
自分がわかる形で体感すると、聞こえにくさはわかりやすい
この事で感じるのは、自分の感覚でわかる形で体験、体感すると、わかりやすいなぁ。という事です。
今までの耳の状態から、補聴器を使用して、聞こえる状態になると、色々な音が聞こえるようになりますので、その時の状態とない状態で、比較すると、非常にわかりやすいです。
ここからは、あくまでも私の予測ですが、人は、聞こえていない状態から、聞こえる状態になった時は、その違いに気がつきにくく、聞こえる状態から、聞こえない状態になった時にその差がわかりやすいように感じます。
この部分は、失う事によってわかりやすいのか。それとも、人は、何か物を得て、よく感じる感覚よりも、今まであるものを失うことの方が痛みを感じやすいため、その部分によって感じやすいのかは、わかりません。
最近、お客さんからも「補聴器をつける事で、改めて、自分がどれだけ聞こえていなかったのかがわかった」と、言っている方がいました。
これは、自分もそうだなと感じますね。
このページに関連する内容
補聴器に関する他の内容
基本的な改善思考
補聴器の形状
補聴器の性能
補聴器の調整
補聴器の適正
補聴器の効果を上げる思考
補聴器で改善した事例
補聴器の使い方
https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/
補聴器に慣れる
耳が痛くなる場合は?
耳から外れる場合は?
大きい音が辛い
補聴器がハウリングする
初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。
このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。
このお店のテーマは、再出発。耳や補聴器のことでつまづいてしまった方がよりよく生活できるようになるお店です。
そして、当事者側の人が対応するお店として、使う側の状況やお気持ちに寄り添った聞こえの改善、補聴器のご相談を心がけています。
もし、このようなお店に興味がある方は、お気軽にお問い合わせページより、ご連絡ください。
このお店の内容やご利用いただいたお客様の声(お店で良かった事、評価)は、以下よりどうぞ。