結構前から、スマートフォンを通じて、補聴器の音量を操作したり、プログラム、という補聴器の中の音の状態を切り替えられるようになってきました。
この点に関しては、個人的には、あまり良い評価ではありません。プログラムスイッチは、状況によってありですが、ボリュームは、悪手だろうな。という感覚があります。
その点に関して、自分の考えと、実際にお客さんに試した感想。それらについてまとめていきます。
目次
スマートフォンで、音量の操作、プログラム切り替えができる世界に
今現在、いくつかの補聴器で、スマートフォンにアプリを入れ、音量の操作、プログラムの切り替えができるようになってきました。
音量の操作は、このように視覚でわかるようになり
分割して、左右、それぞれ操作できるようにもなっています。
プログラムに関しても、このように操作して、視覚的にわかりやすくなっています。
このように補聴器を使ってできることが増えたのは、すごく良いことだと思っています。
操作したいと思う時は、困った時。即ち、スピードが命。
ここからが本題ですが、操作できるようになってきたのは、良いのですが、ただ、個人的には、あまり評価はよくありません。
プログラムスイッチは、まだ、状況によって使い道があるもの、ボリュームについては、ちょっと悪手的かな。と感じます。
その理由は、操作したいと感じるときは、聞きにくさに困った時であり、すぐに操作したい。と感じるためです。
つまり、ユーザーからすると、操作する。という部分に関して、大切なのは、速さになります。すぐに、聞きにくい状態を抜け出せるようにしてあげる。といえば、わかりやすいかもしれません。
私自身は、補聴器使用者なので、どうしてもそちら側の視点が強くなってしまうのですが、ボリュームに関しては、早く操作できることに価値があると思っています。
プログラムも、もし、聞きにくいと感じた際に変えたい。と思ったのであれば、重要なのは、速さになり、操作する方が求めているのも速さです。
ただ、プログラムの場合は、聞きにくさに困った時以外にも使うケースはあり、そのような場合は、良いと思います。
使っている状態がわかりやすくなっていますので、その点は、良い点ですね。
お客さんの評価
このような補聴器が増えてきましたので、実際にお客さんに試してもらう機会もあるのですが、私のところに来られる方は、若い方(20〜50、60代の方)が多いです。
一般的なところは、70〜以上の方が大半ですので、一応、補聴器販売店の中では、比較的スマートフォンと相性が良い方です。
その方々に使用していただき、伺った感想ですが、
- 操作するのにいちいちスマホを操作するのは、面倒
- 状況によっては、スマホを操作できない事もあるので、微妙
- 会社だと、スマホを操作するのに抵抗があることがある
ということが多くありました。
多いのは、やはり懸念していた操作の速さ。の部分で、すぐに操作したいけれども、その度にスマホを開くのは、面倒。ということでした。
実際には、スマートフォンをスリープ状態から起動し、アプリを立ち上げ、アプリと補聴器が自動で繋がるのを待ち、操作する。という状態ですので、正直、1秒以上はかかります。
また、これも多かったのですが、状況によっては、スマホを操作することができないことがあるため、スマホで操作できるようにすることに、そこまで価値を感じない。ということもありました。
例えば、会議の際に聞きにくさを感じて、操作しようにも、流石にそのような時にスマホを開くわけにも行かないので、結局、今までと同じように操作する方が良い。という方もいました。
もちろん、会社の中では、スマホを見ていたり、操作していたりすると、遊んでいるように見られる事もある方もおり、この点に関しては、私自身、盲点でした。
特に聞こえを改善したい会社の中などでは、スマホで操作できることに、そこまで価値を感じない。という方が私の場合は、結構な割合でいました。
スマホ化によるメリットは、今の所あまり感じず
これは、あくまでも私自身が使ってみたり、このことについて考えてみたり、そして、実際に、お客さんに補聴器を貸出し、試してもらった結果が、上記の結果になります。
そこからわかったのは、スマホで操作できるようにすることは、そんなに大きなメリットにならないな。ということでした。
個人的には、会社の部分は、想定していなかったため、確かに言われてみれば、そうだよなぁと感じ、改めて、自分以外の人に実際に使っていただいた感想を聞いたり、伺って、どうかを聞くことの大切さを知りました。
ということで、いくつか、スマホで操作できるものも出てきましたが、それによるメリットは、あまり感じていません。唯一感じるのは、補聴器によっては、電池の残量がわかりやすいことでしょうか。
それがそこまで重要になるかは、その人によって異なるかと思いますので、各々にお任せしますが、私が自分の体で試したり、お客さんに試して見て、感じたのは、このようなことでした。
できることが増えるのは、良いことですが、こちらに関しては、今の所、そんなにメリットを感じない。というのが、私の見解ですね。
もちろん、あると良いという方は、試してみて、良いなら、そのようなものを購入するのもありかと思います。
このページに関連する内容
https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/
補聴器に関する他の内容
基本的な改善思考
補聴器の形状
補聴器の性能
補聴器の調整
補聴器の適正
補聴器の効果を上げる思考
補聴器で改善した事例
補聴器の使い方
https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/
補聴器に慣れる
耳が痛くなる場合は?
耳から外れる場合は?
大きい音が辛い
補聴器がハウリングする
初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。
このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。
このお店が目指しているのは、使う方の生活を支えられる補聴器を提供することで、難聴の体でもご自身が思う人生を生きやすくなるお店です。
私が考える補聴器の本質は、生活を支えられる補聴器を使うことで難聴の体でも、少しでも自分が思う人生を生きやすくしてくれる道具。こちらだと思っています。
そのような補聴器を提供できるよう、このお店では、使う方の価値観を尊重した補聴器のご相談、聞こえの改善相談を行なっています
もし、このようなお店に興味がある方は、お気軽にお問い合わせページより、ご連絡ください。
このお店の内容やご利用いただいたお客様の声(お店で良かった事、評価)は、以下よりどうぞ。