補聴器の基本・形状・調整

片耳に補聴器をつける場合、聞こえにくい方につける。は、半分間違い

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器で生活をより良くしていくための内容は、【FAQ】補聴器で生活をより良くするために、へどうぞ。また、個々の症状(症例)ごとの改善を知りたい方は、お客様の聞こえの改善事例へどうぞ。

片耳のみ補聴器を装用する場合、一般的に考えたら、自分が聞こえにくく感じている耳側につけて改善したい。と考える方は、多いかもしれません。

聞こえにくい耳側が改善すれば、それだけ、全体的に改善しやすくなるためです。

しかし、この考えは、半分正解で半分不正解です。

補聴器で聞こえを改善する場合、一番初めに考えなければならないのは、どのようにしたら改善度が高くなるかであり、聞こえにくい耳側につけることではありません。

聞こえにくい耳側に補聴器をつけた方が、改善度が高くなるのであれば、それで良いですし、逆に聞こえにくい耳側ではなく、まだ、聞こえる耳側につけた方が、改善度が高くなるのであれば、そちらにつけた方が、改善度は、上がります。

補聴器は、どのような耳の状況(聴力など)でも、改善度が同じことはなく、基本的に聴力低下が大きかったり、言葉を聞かせた際に、理解度が大きく下がっている場合は、効果が見込みづらくなります。

補聴器は、効果が見込める耳に装用するのが原則

まず、補聴器で聞こえを改善して行く際に、重要なのは、効果が見込める耳に装用する事です。

これは、聴力が大きく低下している。というのとは、別の判断軸となります。

一般的に聞こえを調べる測定が聴力測定です。一番、馴染みのある測定といえばわかりやすいかもしれませんね。

一般的に聞こえを調べる測定が聴力測定です。一番、馴染みのある測定といえばわかりやすいかもしれませんね。

基本的に耳のデータには、上記のような聴力測定と

耳の世界には、あ、じ、き、といった一つの言葉を聞こえる音量からはじめ、どのくらい正解できるのか。を調べる測定があります。それが、語音明瞭度測定です。

耳の世界には、あ、じ、き、といった一つの言葉を聞こえる音量からはじめ、どのくらい正解できるのか。を調べる測定があります。それが、語音明瞭度測定です。

言葉を聞こえる音量から調べ、音を大きくすると、音声がどれだけ理解できるのかを調べる測定があります。

この2つの測定は、2つとも、重要なのですが、補聴器での効果を推測する場合、基本的には、明瞭度測定を使います。

この明瞭度測定の数値が良いと良いほど、補聴器の効果は、上がりやすくなります。逆に、低いと低いほど、補聴器の効果が出にくくなります。

例えば、聴力がこのような状態で、

明瞭度がこのような状態だったとします。

明瞭度に関しては、正解数の最良値を参照し、どちらの耳の方が、良いかを調べていきます。補聴器の適性は、50%以上で、この数値以下の場合は、残念ながら、補聴器をつけても、音は、わかるけれども、言葉は、わからない。となりがちです。

数値を見比べてみますと、右側の方が、簡単に数値が伸びていることがわかります。それだけ、右側は、音を入れた時に言葉が聞きやすくなる可能性が高いことを示しています。

数値を見比べてみますと、右側の方が、簡単に数値が伸びていることがわかります。それだけ、右側は、音を入れた時に言葉が聞きやすくなる可能性が高いことを示しています。

最良値を見てみると、右耳の方が、数値は、良い状態ですね。

聴力だけをみると、左耳の方が、下がっているので、人によっては、そちらにつけたい。と、考える方もいるかもしれません。

しかし、基本的には、明瞭度が高い方につけた方が、聞こえの改善度は、上がる傾向にあります。

あくまでも数値だけ参照にしていますが、仮に同じような明瞭度になるのであれば、どちらでも大丈夫です。どちらでも、同じように効果を得られるためです。

あくまでも数値だけ参照にしていますが、仮に同じような明瞭度になるのであれば、どちらでも大丈夫です。どちらでも、同じように効果を得られるためです。

なお、仮に上記のように両耳とも同じくらいであれば、どちらでも大丈夫です。

同じ場合は、よく活用する方につけたり、電話をとる方につけたり、どちらにつけたら、使いやすいのか。その観点から、装用耳を考えていければ、改善及び、使いやすくすることができます。

※仮に片耳にのみ補聴器をつける場合になります。基本的には、両耳とも補聴器の適性があるのであれば、そちらの方が、聞こえの改善は、しやすくなります。

その他の改善思考

その他、補聴器業界には、60dBに近い方に補聴器をつける。という考え方(簡易判断法)があります。※片耳にのみ補聴器をつける場合の思考となります。

この場合、60dBに近い方につけるとしたら、右側が対象になります。右側を補い、全体的に聞きやすくしていきます。

この場合、60dBに近い方につけるとしたら、右側が対象になります。右側を補い、全体的に聞きやすくしていきます。

例えば、上記のような聞こえの方の場合、より聞こえにくい右耳側に補聴器をつけ、全体的に聞こえを改善していきます。

そうした方が、聞こえの改善がしやすくなるためですね。

この場合、60dBに近い方につけるとなると、対象になるのは、右側になります。左側は、聴力低下が大きいため、補聴器の効果が薄くなります。

この場合、60dBに近い方につけるとなると、対象になるのは、右側になります。左側は、聴力低下が大きいため、補聴器の効果が薄くなります。

上記のような場合は、まだ聞こえる右耳側に補聴器をつけて、改善していきます。聴力低下が大きすぎる耳は、聞こえを補える範囲も限定的ですし、効果も聞こえている耳側より、えにくいためです。

この60dBに近い方に補聴器をつける。で、判断すると、比較的簡単に判断することができます。

ただ、できればではありますが、耳の状況に関して、測定した後、どのように改善したら良いのかを調べられるとベストです。

この方法ですと、たまに見誤ることがあります。

まとめ

基本的に補聴器は、聴力で決める。というよりも、耳の状況を把握し、その状況をどのように改善したらよりよくなるのか。という改善思考で考えていきます。

どうしても聞こえにくい人側からすると、聞こえにくい側が改善されれば、それだけ聞きにくさが改善される訳ですから、改善度を大きくする。と、考えた場合、そのように考えても仕方がありません。

しかし、補聴器は、どのような聴力でも、どのような明瞭度でも、効果が同じになることはありません。基本的に聴力が軽ければ軽いほど、明瞭度もよければ、良いほど、聞こえの改善度は、高くなり、聴力及び、明瞭度が低くなれば、それだけ、改善しづらくなります。

このように聞こえの効果及び、得られるものについては、一定ではありませんので、効果が出る方法で改善する。という考えが非常に重要です。

このページに関連する内容

https://l-s-b.org/2018/10/basics-of-improvement-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2018/01/make-up-for-the-ideal/

https://l-s-b.org/2015/10/one-side-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2015/07/ineffective-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2016/09/compensated-range-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2019/01/basics-moderate-i-who-am-hard-of-hearing-improve/

補聴器に関する他の内容

https://l-s-b.org/hearing-ability-improvement-summary/

基本的な改善思考

https://l-s-b.org/2018/10/basics-of-improvement-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2018/09/an-idea-of-improvement/

補聴器の形状

https://l-s-b.org/2018/10/shape-and-feature-of-hearing-aid/

補聴器の性能

https://l-s-b.org/2018/10/basics-of-hearing-aid-performance/

補聴器の調整

https://l-s-b.org/2018/10/adjust-the-hearing-aid/

補聴器の適正

https://l-s-b.org/2014/10/measure-hearing-aid/

補聴器の効果を上げる思考

https://l-s-b.org/2019/06/environmental-arrangement/

補聴器で改善した事例

補聴器の使い方

https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/

補聴器に慣れる

https://l-s-b.org/2018/12/getting-used-to-hearing-aids/

耳が痛くなる場合は?

https://l-s-b.org/2018/12/i-feel-pain-in-my-ears/

耳から外れる場合は?

https://l-s-b.org/2018/10/to-improve-out-of-ears/

大きい音が辛い

https://l-s-b.org/2016/07/relieve-sound/

補聴器がハウリングする

https://l-s-b.org/2018/10/harrowing-countermeasures/

 

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。私にとって補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具です。この店では、生活を支えられる補聴器を提供したり、支えられるサービスを提供しています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具である。という考えから、生活を支えられる補聴器を提供したり、支えられるサービスを提供しています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました