補聴器の基本・形状・調整

耳かけ形補聴器が合う人と形状によるメリット、デメリット

補聴器には、大きく分けて、耳にかけて使用する耳かけ形補聴器、耳の中に入れて使用する耳あな形補聴器の2つに分かれます。

耳かけ形補聴器が合う方、オススメな方は、初めて補聴器を使う方や使いやすい補聴器をお求めの方です。

こちらでは、補聴器の概要から、特徴、メリット、デメリットまで、まとめていきます。

耳かけ形補聴器の概要

冒頭の通り、今現在、補聴器には、大きく分けて、耳の中に入れて使用する耳あな形補聴器、耳にかけて使用する耳かけ形補聴器の2つがあります。

補聴器の全体像です。補聴器は、形状により、音を出せる量が予め決まっています。この際、必ず、自分の聴力を補えるものを選ぶ必要があります。補聴器の全体像です。補聴器は、形状により、音を出せる量が予め決まっています。この際、必ず、自分の聴力を補えるものを選ぶ必要があります。

補聴器の全体像がこちらです。耳あな形補聴器、耳かけ形補聴器にそれぞれ形があり、適応聴力やその他、特徴があります。

主な耳かけ形補聴器の種類。主な耳かけ形補聴器の種類。

耳かけ形補聴器は、主に上記の種類があります。

  • 小型タイプのRIC補聴器(リック補聴器)
  • 標準サイズの通常耳かけ形補聴器
  • 重度難聴用の高出力タイプの耳かけ形補聴器

の3つです。

これらは、聴力別に適応するものが変化し、

軽度難聴〜中等度難聴、一部の高度難聴は、この2つが対象になります。

そして、重度の難聴の方は、一番下のパワータイプが対象になります。

補聴器を選ぶ際は、必ず、適応聴力内にする必要があります。それを外すと、聞こえを補うのに必要な音の強さが足りず、聞こえを補えなくなってしまうためです。

耳かけ形補聴器のメリット、デメリット

耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器の主な違い。耳かけ形補聴器は、耳にかかるため、形状が邪魔になることはあるが、全体的に使いやすく、耳あな形は、耳の中に入るため、邪魔にならないが、ふさがった感覚や自分の声が大きく感じやすいという特徴があります。耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器の主な違い。耳かけ形補聴器は、耳にかかるため、形状が邪魔になることはあるが、全体的に使いやすく、耳あな形は、耳の中に入るため、邪魔にならないが、ふさがった感覚や自分の声が大きく感じやすいという特徴があります。

一般的に耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器を比較すると、上記のようになります。

重度難聴の方は、耳かけ形補聴器しか、実質聞こえを補いづらくなるため、除外し、軽度〜中等度難聴の方へ向けて、その特徴を記載していきます。

なお、結論から言いますと、耳かけ形補聴器の良いところは、耳を塞ぐと起こる閉塞感、声の大きさ、それらの不快感が、補聴器の中で、最も楽にしやすい事です。

その事から、初めて補聴器を使う方や使いやすい補聴器を希望される方にオススメです。

耳かけ形補聴器のメリット

こちらのメリットは、

  • 閉塞感が少なく、使いやすい
  • 自分の声が耳あな形に比べ、大きくなりづらい
  • 比較的、操作がしやすい

の3つです。

これらの、メリットは、耳の裏に装用することによるメリットになります。

閉塞感が少なく、使いやすい

補聴器を使用する上で、気になりやすい不快感の一つは、耳を塞ぐため、耳に閉塞感を感じやすいことです。

こちらは、耳に栓をすることによって、起こるのですが、補聴器を使う以上、どうしても耳にものを入れて、聞こえを改善していきます。

この閉塞感は、耳かけ形補聴器の方が、感じにくくなります。

自分の声が耳あな形に比べ、大きくなりづらい

耳を塞いだ時に起こる現象の一つとして、自分の声が、大きく聞こえやすい。というものがあります。

こちらも耳を塞いだことによって起こるものであり、どのような補聴器を使用しても、起こることです。

その感覚は、耳かけ形補聴器の方が感じにくく、使いやすくなります。

この感覚は、補聴器を使用する上で、最も不快感を感じやすい感覚です。

比較的、操作がしやすい

耳かけ形補聴器は、スタンダード的な形状とあり、操作に関して、しやすいように設計されています。

耳あな形補聴器の場合、一部の補聴器には、音を切り替えるスイッチ、音量を変化させるボリュームがつけられなかったりするのですが、耳かけ形補聴器の場合、基本的にできます。

もちろん、一部の耳かけ形補聴器には、形状を小さくする代わりに機能を抑えているケースもありますが、その点は、できることを確認すれば大丈夫です。

耳かけ形補聴器のデメリット

こちらのデメリットは、

  • 一部の物の邪魔になりやすい
  • 電話に少し癖がある
  • ノイズが入りやすい

の3つです。

これらのデメリットは、全て耳にかけることによるデメリットです。

一部の物の邪魔になりやすい

耳かけ形補聴器は、耳にかけて使用するため、その部分に重なるものは、少し邪魔に感じやすくなります。耳かけ形補聴器は、耳にかけて使用するため、その部分に重なるものは、少し邪魔に感じやすくなります。

耳かけ形補聴器は、耳にかけて使用するため、どうしても、その部分に重なるもの、例えば、メガネやマスクなどの邪魔になりやすくなります。

その他、邪魔に感じやすいのは、帽子やヘルメットなど、被るものです。耳に被るものの一部があたり、少し使いづらくなります。

実際には、邪魔にならない方もいるのですが、傾向としては、邪魔になりやすくなります。

電話に少し癖がある

赤い丸の部分にマイクがあります。ここまで、電話の受話器を持ってくる必要があります。赤い丸の部分にマイクがあります。ここまで、電話の受話器を持ってくる必要があります。

耳かけ形補聴器は、耳の上に補聴器を乗せて使用しますので、電話をする場合、上にずらして、行う必要があります。

補聴器のマイクが上にありますので、そこに受話器を当てて会話します。今まで通り、耳のところで行うと、補聴器をつけている場合は、耳にはめているものが、邪魔するため、余計に聞きにくくなります。

補聴器がない状態でも電話に関しては、問題なくできるのであれば、良いのですが、電話もしたい。となった場合は、上にずらして使っていただく。ということをする必要があります。

ノイズが入りやすい

耳の上にのせ、さらに上にマイクがあると、マイクに髪が擦れたり、風の音が入ったりで、ノイズがしやすいことがあります。耳の上にのせ、さらに上にマイクがあると、マイクに髪が擦れたり、風の音が入ったりで、ノイズがしやすいことがあります。

耳かけ形補聴器は、耳の上に補聴器を乗せて使用します。

そのため、髪がマイクに擦れる音が聞こえたり、風が強い日などは、風の音が大きく入ったりします。

これらのものは、音響機器ならでわのもので、マイクに何かものが当たったりすると、大きな音がします。

それらのノイズは、なければ良いに越したことはなく、そのような音が聞こえやすくなります。

使ってみて、確認しよう

耳かけ形補聴器に関してメリット、デメリットをまとめてみました。

このメリット、デメリットは、上記に紹介した3つの耳かけ形補聴器、全てに共通することです。

なお、こちらをみていただく上で、重要なのは、実際に補聴器を体験することです。

上記には、デメリットとして、邪魔になりやすい、ノイズがする、など記載しましたが、これらは、あくまでも特徴であり、全ての人がそうなるわけではありませんし、気にする部分ではありません。

例えば、私自身、生まれつきの難聴で耳かけ形補聴器を使用していますが、メガネもつけながら、補聴器もつけています。

邪魔になるかと言われれば、もう慣れてしまっているため、そこまで邪魔に感じることはなく、そのまま使っています。

上記に紹介したのは、あくまでも傾向であり、全ての人が当てはまるわけではありません。ですので、実際に自分で使ってみてどうか。その部分を確認することの方が大切です。

すごく使いにくい感覚があれば、別の形状のものを考えれば良いですし、逆に思っていたより、使いやすく、良いと思うのであれば、候補に入れても大丈夫でしょう。

こう書いてあるから、こう。と決めつけないことが大切です。

補聴器の情報は、半分程度に理解しておき、実際に自分が感じた感覚を信じましょう。そうすれば、ご自身にとって、良い補聴器を選ぶことができます。

このページに関連する内容

小型耳かけ形補聴器RICがお勧めな人と形状によるメリット、デメリット耳かけ形補聴器の一つに、RIC補聴器(リック)があります。こちらの概要と特徴をまとめてみました。この補聴器は、ある聴力の方には、非常にお勧めできる補聴器です。...
耳かけ形補聴器が合う人と形状によるメリット、デメリット耳かけ形補聴器の特徴と合う人に関して、まとめてみました。耳かけ形補聴器は、扱いやすさ、使いやすさに優れており、耳あな形補聴器に比べ、どのような方でも使えるようにしているのが、大きな特徴です。...
耳あな形補聴器がお勧めな人と形状によるメリット、デメリット耳あな形補聴器は、耳の中に入れることの利点と欠点があります。形状の概要から、利点、欠点、注意点に関してまとめてみました。どのような補聴器が良いか、お考えの方にお勧めの内容です。...
小さい耳かけ形補聴器を使う場合に確認したい2つの事今現在、小型の耳かけ形補聴器が増え、小さくて目立ちにくく、かつ、耳に負担がかかりづらくなり、扱いやすい補聴器が増えてきています。 ...
左右の聴力が異なる場合の補聴器の基本と理解しておきたい出力(形状)の事左右の聴力が異なる場合、補聴器に関しては、なるべく聞こえが重い方に合わせて、両方とも同じような機種、補聴器を使用することが大切です。そのような聞こえを改善させる上での大切な内容をまとめて見ました。...
充電タイプの補聴器のメリットと懸念材料最近、各社、充電タイプの補聴器を出してくるようになりました。こちらでは、私が扱っているフォナックの充電補聴器。オーデオBーR、ボレロBーRに関する内容をまとめてみました。...
最近の補聴器にみられる防滴(防水)加工の注意点最近の補聴器は、ほぼ全ての補聴器に防水加工が加わり、昔の補聴器より、故障しづらくなってきました。 補聴器は、汗や湿気といった水系に...
耳かけ形補聴器を使っていて、マスクが邪魔になる場合は、こうしてみよう風邪を引いた時、花粉症の時、耳かけ形補聴器の場合、マスクが邪魔に感じることがあります。その場合、太い紐のタイプのマスクを使うと、使いやすくなります。...
耳かけ形補聴器のサポート品、イヤモールドと改善できる2つの事イヤモールドは、耳かけ形補聴器を使っていて、ハウリングする、補聴器が耳から外れやすい、を改善するサポート品です。その概要から、利点、欠点をまとめてみました。...

https://l-s-b.org/2019/01/moderate-i-who-am-hard-of-hearing-improve-hearing-shape/

補聴器に関する他の内容

【総合】聴力別、聞こえの改善と補聴器のFAQ このお店のテーマは、再出発。耳や補聴器のことでつまづいてしまった方がよりよく生活できるようになること、ここを目的にしています。 ...

基本的な改善思考

【難聴改善の基本】両耳とも聞きにくい耳を補聴器でよくする改善思考補聴器で聞こえを改善させていく際に重要になるのは、どのように改善すると良いかの基本的な改善の部分です。耳には、聴力以外にも言葉がどれだけ理解できるのか。といいう部分があります。耳の状況を理解した上で、その耳がもっとも改善できる方法を選ぶのが大切です。...
【聞こえを改善】左右の聴力が異なるケースを補聴器で改善させる考え方右、左の耳の聞こえが異なる場合、補聴器で改善させる方法には、いくつかあります。そのまとめと、どのようにして、最良の状態にしていけると良いかの考え方に関して、まとめてみました。聞こえにくさを感じている場合は、参考にしてみてください。...

補聴器の形状

補聴器の形状別、特徴と自分に合う補聴器を選ぶためのポイント補聴器の形状には、耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器があります。この2つの特徴と違い、聞こえ方などをまとめ、ご自身に合う補聴器は、どれなのかをわかるように記載してみました。補聴器に関してしっかり理解したい方にオススメの内容です。...

補聴器の性能

補聴器の性能の基本と補聴器の性能グレード別、特徴のまとめ補聴器の性能には、聞こえを改善させる機能と聞こえを改善した後の問題を改善する機能に分かれます。性能の基本を理解するとともに、自分にあった性能別グレードを選ぶための特徴についてまとめてみました。...

補聴器の調整

聞こえの8割を決める補聴器の調整をうまく行かせる3つのポイント補聴器には、聴力に対し、補えると良い数値というのがあります。そこまで改善させることができると、聞きにくさを改善しやすくなります。そして、実際にどのようにすると、聞きにくさを改善しやすくなるのか。その点をまとめてみました。...

補聴器の適正

適切な補聴器を理解する補聴器評価ポイントまとめ補聴器の評価は、どのようにすれば良いのでしょうか。音の評価、操作の評価、考えられるものはたくさんあります。そして、それらを見るポイントは...

補聴器の効果を上げる思考

補聴器の効果をプラスαするための環境整備の思考補聴器を使う際に知っておきたい事の一つとして、環境の整備があります。 補聴器は、聞こえにくい状態を改善してくれるものの、残念ながら...

補聴器で改善した事例

補聴器の使い方

https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/

補聴器に慣れる

補聴器をつけると聞こえてくる音と補聴器に慣れる方法補聴器が初めての方のために補聴器を使用して聞こえてくる音となれる方法について記載しました。補聴器に慣れてくると、機械的な感覚も少しずつ楽になり、使いやすくなります。...

耳が痛くなる場合は?

補聴器を使っていて、耳に痛みを感じたら、早めのご相談を補聴器を使用していて、痛みを感じた場合の対応について記載してみました。痛みを感じた場合は、早々に補聴器屋さんに相談し、よりよくしてもらいましょう。...

耳から外れる場合は?

【快適に使うために】補聴器が耳から外れる場合の改善策まとめ補聴器が耳から外れてしまう。という場合に、どのようなことをして、改善していければ良いのか。こちらをまとめてみました。耳かけ形、耳あな形で異なりますので、その点に関しても記載しています。...

大きい音が辛い

聞こえる音が辛いという方へ送る3つのパターンとその改善方法補聴器を使用している方の中には、全体的に聞こえてくる音が辛い、聞こえてくる音がキツいという方がいます。補聴器を装用すると、機械で大きくし...

補聴器がハウリングする

補聴器を使っていて耳からピーピーなる音(ハウリング)を改善する方法補聴器を使用している時、たまにピーピーなる事があります。ハウリングという現象が起こると、そのようになるのですが、その音を止める方法についてまとめてみました。...
ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。私自身、生まれつきの難聴者で補聴器を使っており、当事者側の人が対応するお店として、使う側の状況やお気持ちに寄り添った聞こえの改善、補聴器のご相談を心がけています。
関連する記事