補聴器の基本・形状・調整

補聴器の効果を測定するのは、仮説を検証するため

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器で生活をより良くしていくための内容は、【FAQ】補聴器で生活をより良くするために、へどうぞ。また、個々の症状(症例)ごとの改善を知りたい方は、お客様の聞こえの改善事例へどうぞ。

確かに!と思わず納得してしまったものが、こちら:目標は何でも数値化すればいいってものでもない

仕事に関して有意義な事が多く書かれているため、私自身よく見ているブログなのですが、こちらを見て「うんうん、そうだよね〜」思わず唸ってしまいました。これは、補聴器にも言える事です。

補聴器には、装用した時の状態を測定し、どのくらい聞こえるようになっているのか、どのような状況なのか、と確認するものがあります。

これは、補聴器を装用した際、どのようにお客様が感じているかがわかりづらいため、改善目標値に対して現状はどうなのか、を見るために行うのですが、数値にこだわりすぎると、あらぬ方向へ行きやすくなってしまいます。

こちらを見て感じた事に関して、記載していきます。

なお、初めに結論を言いますと、数値化する本当の目的は、ちゃんと現状が改善できているのか。今やっていることは、ちゃんと改善に繋がっているのか。を見るためです。

決して数値そのものを出す事が目的ではありません。

補聴器の効果を数値で確認する意味

こちらに関しては、冒頭の通り、自分がしている事に関して、ちゃんと成果が出ているのか。改善度が上がっているのか。これらを見るために行っていきます。

補聴器には、補聴器を使った状態を調べ、どのように聞こえが補えているのか。その点を把握することができます。その測定でも、概ね、改善できていると良い部分があり、上記の補聴器の調整のソフト上、改善目標値まで、改善できていると、概ね、この部分の数値もよくなりやすくなります。

補聴器の調整ソフトの一部、今現在、補聴器の調整ソフトの中は、このようにどれだけ改善できているのか、そして、どこまで改善できると良いのか。という目標の線も出るようになっています。

補聴器の場合、補聴器の調整ソフト上で、上記のように聞こえの状況をうつしてくれます。

そして、そこには、聴力別にどのくらい改善できると良いかの目標と今現在、どこまで音が出ているのか。その数値を出してくれます。

補聴器には、補聴器を使った状態を調べ、どのように聞こえが補えているのか。その点を把握することができます。その測定でも、概ね、改善できていると良い部分があり、上記の補聴器の調整のソフト上、改善目標値まで、改善できていると、概ね、この部分の数値もよくなりやすくなります。

補聴器には、補聴器を使った状態を調べ、どのように聞こえが補えているのか。その点を把握することができます。その測定でも、概ね、改善できていると良い部分があり、上記の補聴器の調整のソフト上、改善目標値まで、改善できていると、概ね、この部分の数値もよくなりやすくなります。

補聴器には、補聴器を使用した状態で聞こえの状態を調べたりすることができるのですが、補聴器の調整で、概ね、補えていると、上記の聞こえの数値もよくなる傾向があります。

補聴器を使用した状態で言葉の聞こえを調べることもあります。70dBが大きな人の声の大きさ、60dBが普通の人の声の大きさ、50dBが少し声の小さい人の声の大きさ、40dBが声の小さい人の声の大きさになり、補聴器の調整画面で、改善できると良い部分まで、改善させることで、これらの正解数、理解のしやすいさは、概ね、上がりやすくなります。

補聴器を使用した状態で言葉の聞こえを調べることもあります。70dBが大きな人の声の大きさ、60dBが普通の人の声の大きさ、50dBが少し声の小さい人の声の大きさ、40dBが声の小さい人の声の大きさになり、補聴器の調整画面で、改善できると良い部分まで、改善させることで、これらの正解数、理解のしやすいさは、概ね、上がりやすくなります。

そして、さらに全体的に補えるようになることで、言葉の聞き取りも改善できるようになることが多く、補聴器を使った状態も、より良くすることができます。

補聴器の調整状態、そして、その補聴器を使用した状態を確認することで、しっかり改善に向かっているのか。それとも、あまり改善に向かっていないのか。それらを確認することができます。

補聴器の測定は、そのために行います。

測定の注意点

補聴器の状況を確認するために行う測定ですが、いくつか、注意点があります。

それは、

  • 数値だけ見ること
  • 測定する意味を持たないものは、無駄

の2つです。

数値だけ見ること

数値が出ていたり、結果が出ていることは、良いことですが、結果を出すことだけに注力すると、思わぬ、事態を引き起こします。

補聴器の聞こえは、単純に言えば、音を大きくすれば、数値は、上がりやすく、数値に執着し、あまりにも上げてしまうと、逆に聞きづらくなったり、かえって耳が疲れやすくなったりと、負の状態になることがあります。

重要なのは、バランスで、補聴器が使える音の感覚であること、そして、補聴器自体、ちゃんと効果が出ている部分まで、上げられることを確認していきます。

一つのことだけ良いのではなく、補聴器の状況、全体を判断するための一つとして、数値を見ることが大切です。

測定する意味を持たないものは、無駄になりやすい

こちらは、測定する理由を明らかにできない場合、その測定は、だいたい調べただけで終わる。ということです。

基本的に測定は、何か調べたい、知りたいことがあり、その手段として、行うものです。それを行っただけですと、手段が目的化してしまい、それを行うだけになってしまいます。

それを行い、どうしたいのか。どのような状態だと良いのか、数値の見方など、測定そのものというより、一番初めにどうしたいのかの目標があり、その確認の手段として、測定を行う。というのが、本来の行い方になります。

測定する意味を持たないもの、測定する理由を説明できないものは、基本的に無駄になりやすくなります。

測定をすることが目的ではなく、補聴器で良い状態にしていくために測定する。補聴器の状態を確認し、良い状態なのか、それとも修正した方が、より良くできるのか。それらの部分を行うために、測定はあります。

本来の本筋は、この部分にあります。

まとめ

基本的に聞こえの測定や補聴器の効果を調べるのは、仮説を検証するためであることが多いです。

このくらい聞こえを改善できれば、概ね良いはずだ。そんな意識の中、改善して行ったりするのですが、いかせん、実際に、どう感じているのかは、調べて見なければわかりません。

適切に改善していくために測定はあり、測定することで、初めて、自分が考えた改善が、良い方向へ行っているのか、それとも、明後日の方向へ向いてしまっているのか。それがわかります。

ただ、数値だけを追うことには、あまり意味がなく、数値を見ながら、ちゃんと改善できると良い部分まで改善できているのかを見る。というのが、良い使い方になります。

つまり、聞こえを改善させるプロセスそのものがちゃんとできているのか。そのために測定は、使われます。

このように数値だけ見るのではなく、ちゃんと改善できているのかを見る。数値は、このように活用していけると、よくなります。

このページに関連する内容

https://l-s-b.org/2018/10/adjust-the-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2018/10/improve-hearing-with-a-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2014/11/about-the-difference/

https://l-s-b.org/2019/05/get-used-to-not-getting-used-to/

https://l-s-b.org/2019/01/adjustment-i-improve-ones-ear/

https://l-s-b.org/2019/05/hearing-aid-pdca/

https://l-s-b.org/2016/05/reset-to-fitting/

https://l-s-b.org/2015/09/air-vent-hearing-aid

https://l-s-b.org/2014/07/family-benchmark

補聴器に関する他の内容

https://l-s-b.org/hearing-ability-improvement-summary/

基本的な改善思考

https://l-s-b.org/2018/10/basics-of-improvement-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2018/09/an-idea-of-improvement/

補聴器の形状

https://l-s-b.org/2018/10/shape-and-feature-of-hearing-aid/

補聴器の性能

https://l-s-b.org/2018/10/basics-of-hearing-aid-performance/

補聴器の調整

https://l-s-b.org/2018/10/adjust-the-hearing-aid/

補聴器の適正

https://l-s-b.org/2014/10/measure-hearing-aid/

補聴器の効果を上げる思考

https://l-s-b.org/2019/06/environmental-arrangement/

補聴器で改善した事例

補聴器の使い方

https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/

補聴器に慣れる

https://l-s-b.org/2018/12/getting-used-to-hearing-aids/

耳が痛くなる場合は?

https://l-s-b.org/2018/12/i-feel-pain-in-my-ears/

耳から外れる場合は?

https://l-s-b.org/2018/10/to-improve-out-of-ears/

大きい音が辛い

https://l-s-b.org/2016/07/relieve-sound/

補聴器がハウリングする

https://l-s-b.org/2018/10/harrowing-countermeasures/

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。私にとって補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具です。この店では、生活を支えられる補聴器を提供したり、支えられるサービスを提供しています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具である。という考えから、生活を支えられる補聴器を提供したり、支えられるサービスを提供しています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました