補聴器の基本・形状・調整

【難聴改善の基本】両耳とも聞きにくい耳を補聴器でよくする改善思考

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善や補聴器のことについては、【FAQ】聞こえの改善と補聴器のFAQへ。お客様の改善事例は、聞こえの改善成功事例へどうぞ。

こちらの内容が対象となる聴力の方は、

このような両耳とも聞こえにくく、左右の聴力が同じような方になります。

補聴器でしっかりと聞こえを改善させていく際、まず考えるのは、どのように聞きにくさを補ったら良いか。という全体的な視点です。

形状や性能、補聴器の調整の部分など、補聴器には、色々とありますが、それ以上にどのように補っていくのか、という部分が聞こえを改善させていく上で、とても大切になります。

両耳とも聞こえにくく左右の聴力が同じような方の場合、補い方として

  • 両方の耳に補聴器を装用する
  • バイクロス補聴器を装用する
  • 片耳だけ補聴器を装用する

の3つの選択肢があります。

補聴器の場合、聴力だけではなく、音声を聞かせた際にどのくらい言葉が理解できるのか。という部分もみながら、補聴器でどのように補ったら、聞こえにくさを最大限改善できるのか。を考えていきます

こちらでは、なるべく聞こえを改善できるようにしていくため、

  • 耳の状況別、改善できる補い方
  • 耳の状況の調べ方及び見るべきポイント

の2つに関して記載していきます。

対象となる聴力の方は、参考にしてみてください。

補う方法の結論から

まず、結論から記載していきます。

両耳に補聴器を装用して改善する

こちらは、基本的に両耳とも補聴器の適性がある方にベストな補い方です

両耳とも聴力が同じような方で、かつ、両耳とも補聴器の適性がある場合、両耳とも同じ補聴器を使用し、左右のバランスが概ね、同じように聞こえる状態になるよう、改善していけるとより良くなります。

両耳とも聞こえにくい方に両耳装用が合う方が装用した時の効果。全体的によくできるのが特徴です。

両耳とも聞こえにくい方に両耳装用が合う方が装用した時の効果。全体的によくできるのが特徴です。

両耳とも聞こえにくい場合、上記のような特徴があるかと思いますが、これらの部分を全体的に改善できるのが、この補い方の特徴です。

この補い方が合うのは、

  • 生まれつき両耳とも感音性難聴のケース
  • 老人性難聴により低下したケース(若年性)
  • 原因不明の感音性難聴(中途失聴)

の3つです。

ただ、原因不明の感音性難聴で中途失聴の場合、左右の耳で異なる場合がありますので、対象となる方とそうでない方がいます。

その点に関しては、実際に耳の状況を調べながら、改善できる補い方を探していきます。

バイクロス補聴器で改善する

こちらは、バイクロスと呼ばれる特殊な補い方をする補聴器です。

片耳だけ、音を入れたとしても、かなり響いてしまい、聞きづらかったり、聴力は、同じだけれども、片側だけ、言葉がなぜか全然理解できない。というようなケースに有効です。

補聴器の中には、バイクロスと呼ばれる変わった機器もあります。バイクロスは、補聴器とクロスと呼ばれる機器の組み合わせによって、使用できる補聴器になります。

補聴器の中には、バイクロスと呼ばれる変わった機器もあります。バイクロスは、補聴器とクロスと呼ばれる機器の組み合わせによって、使用できる補聴器になります。

バイクロス補聴器は、一般的な補聴器と異なり、まだ聞こえを補える耳側は、補聴器の役割をして、補い、もう片耳の補えない方は、その耳側に音の転送機をのせ、その転送機に入った音を聞こえる耳側に転送させることで、左右の音を聞きます。

例えば、こちらの方が、左側に補聴器で音を聞かせたとしても、全く言葉が理解できない状態であると仮定します。

その耳側の音を、まだ聞こえる右側に転送させ、右側は、右側で聞くことで、左からの音も右からの音も右側のみで聞くことができます。

耳の状況によっては、いくら音を入れたり、補聴器で聞こえを改善させても、言葉が全然わからなかったり、理解ができる耳でないことがあります

そのような方のために作られた機器で、まだ聞こえる耳側で全ての音を聞くのが、このバイクロス補聴器です。

このような補い方をするのは、聴力は同じだけれども

  • 片耳側は、なぜか全く言葉がわからない(補聴器を使用してもよくわからない)
  • 片耳側は、補聴器をつけると響きが強なったり、こもる感覚が強い

があります。

そして、

  • 生まれつき感音性難聴のケース(左右で少し異なるケース)
  • 左右で異なる難聴の組み合わせのケース
  • 片耳側だけ、耳鳴りや閉塞感、響きが強いケース

などにみられます。

片耳のみ改善した場合、その耳側は、よくなりますが、つけていない側は、聞きにくいままです。そして、補聴器の効果も静かなところは、良いのですが、騒がしくなったり、複数の人とお話しする際などでは、聞きにくさを強く感じやすくなります。その点が欠点です。

片耳のみ改善した場合、その耳側は、よくなりますが、つけていない側は、聞きにくいままです。そして、補聴器の効果も静かなところは、良いのですが、騒がしくなったり、複数の人とお話しする際などでは、聞きにくさを強く感じやすくなります。その点が欠点です。

仮に片耳側が補聴器を受け付けない場合、本来の方法ですと、片耳側のみしか改善させることができません。

そのような場合、バイクロスで補えると、もう片側も聞こえるようになり、左右どの方向からもわかるようになります。そして、片耳の状態より、全体的により聞きやすくなります。

そのような場合、バイクロスで補えると、もう片側も聞こえるようになり、左右どの方向からもわかるようになります。そして、片耳の状態より、全体的により聞きやすくなります。

しかし、バイクロス補聴器で聞こえを改善できると、その聞こえない耳側の方も改善できるようになり、聞きにくくなる部分をより減らすことができます

聞きにくさを減らせれば、困ることもお悩みになることも少なくできます。

一つ、注意点として、バイクロス補聴器では、音の方向感覚は改善ができません

音の方向感覚は、左右の耳で音を感じて得るものになりますので、片方の耳で全ての音をきく、バイクロス補聴器(片耳のみの補聴器装用も同様)は、残念ながら、音の方向感覚だけ、以前と変わらない状態になります。

逆にいれば、それ以外は、以前の状態より、よりよくさせることができます。

https://l-s-b.org/2014/10/bicros-hearing-aid/

片耳のみ装用して改善

聞こえを改善させる思考をする場合、両耳とも聞こえにくいケースで、意図的にこちらにすることはないのですが、結果的になってしまうことがあります。

それは、両耳もバイクロスも合わなかった場合です。

まず、片耳のみ装用することによって、改善できるのは、このような状態です。

比較的静かな場所では大丈夫なのですが、騒がしい中でのお話や複数の人とのお話は、両耳装用、バイクロス補聴器より劣るようになります。

そして、申し訳ないのですが、補聴器がない耳側は、そのままになりますので、そちら側から話されたり、呼ばれたりする際は、今まで通り、気がつかなかったり、わかりづらいままとなります。

耳の状況によって変わりますが、両耳とも補聴器の適性があるなら、両耳とも装用する。片耳側だけ補聴器の適性がない場合は、バイクロス補聴器を装用する。とした方が、聞こえにくさの改善はできます。

ただし、仮にこの2つ、どちらも合わない場合は、聞こえの良い側だけ装用する。というやり方で改善させます

片耳と両耳で大きく異なるのは、騒がしいところでの聞こえです。静かなところは、まだ良いのですが、騒がしいところでの聞こえは、かなり下がるようになります。

片耳と両耳で大きく異なるのは、騒がしいところでの聞こえです。静かなところは、まだ良いのですが、騒がしいところでの聞こえは、かなり下がるようになります。

補聴器メーカーソノヴァジャパンより引用

なお、両耳とも装用した場合と片耳だけ装用した場合の聞こえの違い、効果の違いは、こちらの通りです。

静かなところでは、良いのですが、周囲が騒がしくなってくると聞きにくさが極端に上がってきます

日常生活上で騒がしい環境がない方であれば良いかもしれませんが、そのような方は、ほぼいません。

全体的に聞こえを改善させる場合は、それぞれ、耳の状況別、最良の方法で改善させることがベストになります。

耳の状態を理解する方法(測定の知識)

補聴器を装用する方は、基本的に今現在の医療では治療ができなった方であり、大半が感音性難聴と呼ばれる症状の方です。

補聴器を使用する方は、感音性難聴と呼ばれる難聴の方が大半です。内耳と呼ばれる部分が損傷して、聞きにくさが起こるのが、感音性難聴です。

補聴器を使用する方は、感音性難聴と呼ばれる難聴の方が大半です。内耳と呼ばれる部分が損傷して、聞きにくさが起こるのが、感音性難聴です。

感音性難聴とは、耳の中の内耳と呼ばれる部分が何らかの原因により、悪化してしまい、聞きにくくなった難聴になります。

この感音性難聴は、内耳と呼ばれる部分が悪くなってしまっておこる難聴の総称であり

難聴の種類。大きく分けますと、伝音性難聴、感音性難聴があります。これらは、耳のどこが悪くなるのかで分類されており、伝音性難聴は、伝音性難聴の症状、感音性難聴は、感音性難聴の症状がそれぞれ出ます。

難聴の種類。大きく分けますと、伝音性難聴、感音性難聴があります。これらは、耳のどこが悪くなるのかで分類されており、伝音性難聴は、伝音性難聴の症状、感音性難聴は、感音性難聴の症状がそれぞれ出ます。

基本的には、

  • 生まれつきの感音性難聴
  • 原因不明の感音性難聴
  • 老人性難聴
  • 騒音性難聴
  • 突発性難聴
  • メニエール病

などがその一種になります。※感音性難聴は、これ以外にもいくつかあります。

問題は、その時におこる症状で、

  • 音が聞こえにくくなる
  • 言葉がわかりにくくなる

の2つが起こります。

人によっては、これにプラスして、耳鳴りや自分の声が変に聞こえるようになった(こもったり、響いたり)。という方もいます。

そのため、補聴器で聞こえを改善させていく場合、それぞれの症状のレベルを把握するために

  • 音の聞こえにくさ→聴力検査
  • 言葉の理解のしづらさ→語音明瞭度測定(語音弁別能検査)

でそれぞれの症状のレベルを調べることができます。

そして、この結果により、補聴器の補い方が変化することがあります。

聴力検査

聴力検査は、主に各周波数がどのくらい聞こえているのか。を調べる測定です。冒頭に出した図も聴力図(オージオグラム)で、この聴力検査をした時の数値になります。

見方は、このようになり、補聴器で見ていくのは、気導聴力(きどう聴力)を見ていくことが多いです。

補聴器における聴力検査は、聴力を知ることにより、左右の耳がどのくらい聞きにくくなっているのか、そして、それを補う場合、どのくらいの音の出力が必要になるか、を調べるために行なっています。※音の出力に関しては、別のページで記載します。

このページは、あくまでもこのように両耳とも聴力が同じような方の改善思考になりますので、こちらは、補い方には、あまり影響しません。

問題は、もう一つの方の検査です。

語音明瞭度測定(語音弁別能検査)

語音明瞭度測定は、あ、じ、き、などの一つの言葉を聞こえる音量からはじめ、どのくらい言葉が理解できるのか。を調べる測定です。

感音性難聴は、音が聞きにくくなるほか、言葉も理解しづらくなると記載しましたが、その障害レベルを調べるのが、この測定の目的になります。

測定した結果は、このようになり、一番良い数値を最良値として、補聴器で音を補った場合、本当に聞こえやすくなるのか。を推測(効果の仮定)するために行われます

正解数の%の意味がこちら。最良値がどのくらいのパーセンテージなのか。で、補聴器の適性がわかるようになっています。そして、このパーセンテージが良い場合は、明瞭度が良い。パーセンテージが低い場合は、明瞭度が低い、と表現することが多いです。

正解数の%の意味がこちら。最良値がどのくらいのパーセンテージなのか。で、補聴器の適性がわかるようになっています。そして、このパーセンテージが良い場合は、明瞭度が良い。パーセンテージが低い場合は、明瞭度が低い、と表現することが多いです。

この数値の意味ですが、このようになります。

補聴器の適性は、基本的に50%以上となっており、それ以下の場合は、残念ながら、補聴器を装用しても、言葉が聞こえやすくなる。という感覚は、薄くなります

感音性難聴の場合は、この部分が大きく補聴器の効果を左右します。

残念ながら、明瞭度が低い(正解数の数値が低い)場合は、補聴器で言葉が聞こえやすくなる感覚は、得にくくなります。

そして一度、この明瞭度が下がると、上げる方法は今現在、存在していません。聴力に関しては、補聴器で足りない部分を補う事により、あげられるのですが、明瞭度だけは、上げる方法がありません。

感音性難聴の場合、場合によっては、補聴器が合わない耳もありますので、このような測定があります

語音明瞭度測定で結果が低かった場合、その耳に補聴器を装用しても全く無駄か、といえば、非常に難しい問題です。というのも補聴器を使用する理由は【言葉を聞くため】こちら以外に、周囲の音が聞こえる事で、周りの状況がわかることも含まれるためです。音は、言葉だけではなく、周囲の音もありますので、聞こえる事により、理解し、危険を回避する事にも使用できます。どこに価値をおくか、によって考え方は、変わります。

耳の状態から聞こえを補う方法(測定結果から判断するver)

補聴器で聞こえを補うプロセスは、基本的に上記の測定を行い、耳の状況を把握した後、どのように補ったら、聞こえにくさが改善できるのかを考えていくことです

こちらでは、測定した結果、どのようなパターンがあるのか。その点をまとめていきます。

なお、全てのケースであくまでも聴力は、同じと考えていきます。

両耳とも補聴器で補った方が良いケース

聴力は、こちらの通りで、

明瞭度の結果がこのような状態だった場合は、両耳とも補聴器で補うと良いケースです。

どちらの耳も音を大きくする事により、言葉の理解度が伸びているため、両耳とも聴力別に補えると良い数値まで補えると、最大限、聞きにくさを補うことができます。

このようなケースは、はじめに記載した通り

  • 生まれつき両耳とも感音性難聴のケース
  • 老人性難聴により低下したケース(若年性)
  • 原因不明の感音性難聴(中途失聴)

の方に見られます。

なお、両耳に補聴器を装用した方が良いケースは、もう一つあります。

もう一つの両耳装用した方が良いケース。このように両耳とも明瞭度が低い(補聴器適性の50%を下回る数値)場合は、両耳に装用し、なるべく聞きにくさを無くして行きます。

もう一つの両耳装用した方が良いケース。このように両耳とも明瞭度が低い(補聴器適性の50%を下回る数値)場合は、両耳に装用し、なるべく聞きにくさを無くして行きます。

それは、両耳とも明瞭度が低いケースです。

このようなケースは、音声の聞き取りに関しては、貢献しづらいのですが、なるべく聞きにくさを改善させるために、両耳装用した方が、まだ聞きにくさは、改善しやすくなります。

こちらに当てはまるケースは、

  • 原因不明の感音性難聴(中途失聴、突発性難聴など)
  • 老人性難聴により低下したケース

に見られることがあります。

中途失聴したケースは、明瞭度が低くなることが多々ありますので、両耳とも中途失聴の場合は、両耳とも明瞭度が低いことが、少なくありません。

また、補聴器の装用がかなり遅れた老人性難聴の方も同様のケースが見られます。

あまりにも難聴の状態を放置しておくと、音そのものを入れたとしても、脳の方が言葉として認識しづらく、音を大きくしても、理解できないケースがあります。

このようなケースは、補聴器の効果を得にくい状況ではあるのですが、なるべく聞きにくさを補うため、両耳装用し、少しでもよくなるようにしていくのが、ベストです。

バイクロス補聴器で補った方が良いケース

聴力は、こちらの通りでも

耳の状態によっては、このように左右で全く音の認識の仕方。言葉の理解度が異なるケースがあります。その場合、大抵、悪い方は、何らかの症状、例えば、耳鳴りがある、こもる感覚がする、響いている感覚がある、など、通常の状態とは、異なる状態に耳がなっていることが多いです。

耳の状態によっては、このように左右で全く音の認識の仕方。言葉の理解度が異なるケースがあります。その場合、大抵、悪い方は、何らかの症状、例えば、耳鳴りがある、こもる感覚がする、響いている感覚がある、など、通常の状態とは、異なる状態に耳がなっていることが多いです。

このように語音明瞭度測定をした際に片耳だけ大きく低下しているケースは、バイクロス補聴器で補った方が聞きにくさを改善できます

低下している右耳に補聴器を装用しても、聞こえは改善できないため、バイクロス補聴器でなるべく反対側からの音も聞こえるようにしてあげられると、より聞きにくさを改善できるようになります。

こちらもはじめの通り

  • 生まれつき感音性難聴のケース(左右で少し異なるケース)
  • 左右で異なる難聴の組み合わせのケース
  • 片耳側だけ、耳鳴りや閉塞感、響きが強くなってしまったケース

で見られます。

特に左右で聞こえにくくなった原因が異なる場合は、左右の耳の状況が異なる場合が多いため、測定し、しっかりと改善できる方法で改善していくのがベストになります。

https://l-s-b.org/2014/10/bicros-hearing-aid/

片耳のみ装用して改善するケース

こちらで実際にあり得るのは、耳の状況上、バイクロス補聴器で補った方が良いけれども、バイクロス補聴器を使ってみたところ、違和感を感じてしまい、使いづらかった。というケースでしょうか。

そのような場合は、聞こえを補える耳側だけ補聴器を装用し、聞こえを改善させていきます。

両耳とも補聴器で補える聴力の場合は、両耳で補った方がベストです。たまに金銭的な理由により、片耳側のみつける方がいますが、良い補聴器(高い補聴器)を片耳に装用するよりも価格を抑えた補聴器を両耳に装用する方が聞こえの改善はできます。ご自身の耳を活かす補い方をしていきましょう

両耳とも聞きにくいケースを補聴器で改善する考え方のまとめ

両耳とも聞こえにくい状態といっても耳の状況は、言葉の聞こえ方、理解度も影響しますので、様々な状態があります。

そのため、耳の状況に合った、または、耳の状況を一番改善できる方法で改善させることが大切です。

耳の状況を把握し、そして、ご自身に合った補い方をはじめに考えていきましょう。

そうすることで、なるべく聞きにくさが改善され、不自由に感じる部分も少しずつ改善できるようになってきます。

こちらが聞こえの改善に役立ったのであれば、幸いです。

このページに関連する内容

https://l-s-b.org/2018/01/make-up-for-the-ideal/

https://l-s-b.org/2015/10/one-side-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2015/08/difficult-to-hear-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2015/07/ineffective-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2016/09/compensated-range-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2019/01/basics-moderate-i-who-am-hard-of-hearing-improve/

補聴器に関する他の内容

https://l-s-b.org/hearing-ability-improvement-summary/

基本的な改善思考

https://l-s-b.org/2018/10/basics-of-improvement-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2018/09/an-idea-of-improvement/

補聴器の形状

https://l-s-b.org/2018/10/shape-and-feature-of-hearing-aid/

補聴器の性能

https://l-s-b.org/2018/10/basics-of-hearing-aid-performance/

補聴器の調整

https://l-s-b.org/2018/10/adjust-the-hearing-aid/

補聴器の適正

https://l-s-b.org/2014/10/measure-hearing-aid/

補聴器の効果を上げる思考

https://l-s-b.org/2019/06/environmental-arrangement/

補聴器で改善した事例

補聴器の使い方

https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/

補聴器に慣れる

https://l-s-b.org/2018/12/getting-used-to-hearing-aids/

耳が痛くなる場合は?

https://l-s-b.org/2018/12/i-feel-pain-in-my-ears/

耳から外れる場合は?

https://l-s-b.org/2018/10/to-improve-out-of-ears/

大きい音が辛い

https://l-s-b.org/2016/07/relieve-sound/

補聴器がハウリングする

https://l-s-b.org/2018/10/harrowing-countermeasures/

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店・代表
補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。生まれつきの難聴者で7歳の頃から補聴器を使っています。補聴器の販売員としての知識、技術に加え、一人の難聴者が自分自身の聞こえを改善した知識、技術も組み合わせながら、聞こえの改善、補聴器のご相談をしています。
記事URLをコピーしました