補聴器の基本・形状・調整

自立支援法対応の補聴器と一般の補聴器との違いとは?

聴力がある程度、下がると(両耳が70dB以下、もしくは、片耳が90dB以下、or、もう片耳が、50dB以下になると)、障害者自立支援法を利用でき、身体障害者手帳を取得することで、補聴器も支給(交付)の対象になります。

その際、補聴器には、自立支援法対応の補聴器があります。そして、その補聴器は、メーカー側が指定した補聴器を支援法価格で購入できる。という制度になります。

今現在、各メーカーとも、メーカー側が指定した機種を支援法価格で提供しているため、一般的な補聴器との違いは、ありません。

支援法価格で購入できる。というのが、自立支援法の交付になります。

自立支援法の補聴器とは?

身体障害者手帳を取得されている場合、自立支援法の制度を利用でき、補聴器が交付の対象となります。

その際、自立支援法対応の補聴器というものがあり、それは、だいたい各メーカー、主流の補聴器の一番下のクラス、もしくは、一機種前の一番下のクラスを対象にしている事が多いです。

例えば、フォナック。というメーカーで、例を出しますと、ナイーダV30-SP、ナイーダV30-UPが、今現在、対象になります。※2019年6月、現在。

これは、今現在、主流の機種の一つ前の機種で、当時、18万円したものです。それが、自立支援法価格の約45,000円(実際には、その価格の一割)くらいで手に入ります。

自立支援法対応の補聴器、というと、それ専用の補聴器のように感じますが、実際は、各メーカーが自立支援法対応の補聴器を決め、自立支援法の支給対象になる方には、特別価格(自立支援法価格)で提供しますよ。としているのが、自立支援法対応の補聴器です。

低価格で出しているため、補聴器の保証は、2年のところ、一年にしていますが、それ以外は、何も変わらない状態になります。

今現在は、だいたい各社10〜20万の間くらいの補聴器を自立支援法として出している傾向があります。

自立支援法補聴器のメリット

自立支援法の補聴器のメリット、自立支援法を利用することのメリットですが、

  • 金額を抑えることができる
  • 修理にも申請できる

の2つです。

役所に申請する手間がかかるというデメリットはあるものの、金額を抑えられるのが、主なメリットになります。

金額を抑えることができる

自立支援法を利用することのメリットは、金額を抑えることができるという点です。

少し前の補聴器とはいえ、当時、18万したものが、4,000〜5,000円で買えるようになるため、非常に破格の金額で手に入れることができます。

今現在は、補聴器の性能もよくなってきていますので、安い金額で手に入る。というのが大きなメリットです。

修理にも申請できる

補聴器を購入するだけではなく、補聴器が故障してしまった際、修理する際にも利用できます。

そのため、故障してしまった時の金額も一割負担で、修理できる。というメリットがあります。

この点も金額を抑える。というところと同じではあります。

まとめ

補聴器を購入する方法には、自立支援法で購入する。という方法があります。

その場合、対象になるのは、聴力が両耳とも平均70dB以下、もしくは、片耳が90dB、もう片耳が、50dBの場合になります。

その場合は、お住いの市区町村の役所に相談し、自立支援法の手続きを行うことで、身体障害者手帳及び、補聴器の支給を受けることができます。

その場合の補聴器に関しては、上記の通りです。少し前の補聴器が支給対象になることが多いのですが、性能的には、よくなってきており、何よりも金額の負担がかなり少ないため、価格を抑えたい方にとっては、良いでしょう。

役所に申請しに行ったり、病院さんに行ったりと手続きが多いのがデメリットですが、利用できる方には、オススメの購入方法になります。

このページに関連する内容

小型耳かけ形補聴器RICがお勧めな人と形状によるメリット、デメリット耳かけ形補聴器の一つに、RIC補聴器(リック)があります。こちらの概要と特徴をまとめてみました。この補聴器は、ある聴力の方には、非常にお勧めできる補聴器です。...
耳かけ形補聴器が合う人と形状によるメリット、デメリット耳かけ形補聴器の特徴と合う人に関して、まとめてみました。耳かけ形補聴器は、扱いやすさ、使いやすさに優れており、耳あな形補聴器に比べ、どのような方でも使えるようにしているのが、大きな特徴です。...
耳あな形補聴器がお勧めな人と形状によるメリット、デメリット耳あな形補聴器は、耳の中に入れることの利点と欠点があります。形状の概要から、利点、欠点、注意点に関してまとめてみました。どのような補聴器が良いか、お考えの方にお勧めの内容です。...
小さい耳かけ形補聴器を使う場合に確認したい2つの事今現在、小型の耳かけ形補聴器が増え、小さくて目立ちにくく、かつ、耳に負担がかかりづらくなり、扱いやすい補聴器が増えてきています。 ...
左右の聴力が異なる場合の補聴器の基本と理解しておきたい出力(形状)の事左右の聴力が異なる場合、補聴器に関しては、なるべく聞こえが重い方に合わせて、両方とも同じような機種、補聴器を使用することが大切です。そのような聞こえを改善させる上での大切な内容をまとめて見ました。...
充電タイプの補聴器のメリットと懸念材料最近、各社、充電タイプの補聴器を出してくるようになりました。こちらでは、私が扱っているフォナックの充電補聴器。オーデオBーR、ボレロBーRに関する内容をまとめてみました。...
最近の補聴器にみられる防滴(防水)加工の注意点最近の補聴器は、ほぼ全ての補聴器に防水加工が加わり、昔の補聴器より、故障しづらくなってきました。 補聴器は、汗や湿気といった水系に...
耳かけ形補聴器を使っていて、マスクが邪魔になる場合は、こうしてみよう風邪を引いた時、花粉症の時、耳かけ形補聴器の場合、マスクが邪魔に感じることがあります。その場合、太い紐のタイプのマスクを使うと、使いやすくなります。...
耳かけ形補聴器のサポート品、イヤモールドと改善できる2つの事イヤモールドは、耳かけ形補聴器を使っていて、ハウリングする、補聴器が耳から外れやすい、を改善するサポート品です。その概要から、利点、欠点をまとめてみました。...

補聴器に関する他の内容

【総合】聞こえの改善事例と補聴器のFAQ このお店のテーマは、再出発。耳や補聴器のことでつまづいてしまった方がよりよく生活できるようになること、ここを目的にしています。 ...

基本的な改善思考

【難聴改善の基本】両耳とも聞きにくい耳を補聴器でよくする改善思考補聴器で聞こえを改善させていく際に重要になるのは、どのように改善すると良いかの基本的な改善の部分です。耳には、聴力以外にも言葉がどれだけ理解できるのか。といいう部分があります。耳の状況を理解した上で、その耳がもっとも改善できる方法を選ぶのが大切です。...
【聞こえを改善】左右の聴力が異なるケースを補聴器で改善させる考え方右、左の耳の聞こえが異なる場合、補聴器で改善させる方法には、いくつかあります。そのまとめと、どのようにして、最良の状態にしていけると良いかの考え方に関して、まとめてみました。聞こえにくさを感じている場合は、参考にしてみてください。...

補聴器の形状

補聴器の形状別、特徴と自分に合う補聴器を選ぶためのポイント補聴器の形状には、耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器があります。この2つの特徴と違い、聞こえ方などをまとめ、ご自身に合う補聴器は、どれなのかをわかるように記載してみました。補聴器に関してしっかり理解したい方にオススメの内容です。...

補聴器の性能

補聴器の性能の基本と補聴器の性能グレード別、特徴のまとめ補聴器の性能には、聞こえを改善させる機能と聞こえを改善した後の問題を改善する機能に分かれます。性能の基本を理解するとともに、自分にあった性能別グレードを選ぶための特徴についてまとめてみました。...

補聴器の調整

聞こえの8割を決める補聴器の調整をうまく行かせる3つのポイント補聴器には、聴力に対し、補えると良い数値というのがあります。そこまで改善させることができると、聞きにくさを改善しやすくなります。そして、実際にどのようにすると、聞きにくさを改善しやすくなるのか。その点をまとめてみました。...

補聴器の適正

適切な補聴器を理解する補聴器評価ポイントまとめ補聴器の評価は、どのようにすれば良いのでしょうか。音の評価、操作の評価、考えられるものはたくさんあります。そして、それらを見るポイントは...

補聴器の効果を上げる思考

補聴器の効果をプラスαするための環境整備の思考補聴器を使う際に知っておきたい事の一つとして、環境の整備があります。 補聴器は、聞こえにくい状態を改善してくれるものの、残念ながら...

補聴器で改善した事例

補聴器の使い方

https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/

補聴器に慣れる

補聴器をつけると聞こえてくる音と補聴器に慣れる方法補聴器が初めての方のために補聴器を使用して聞こえてくる音となれる方法について記載しました。補聴器に慣れてくると、機械的な感覚も少しずつ楽になり、使いやすくなります。...

耳が痛くなる場合は?

補聴器を使っていて、耳に痛みを感じたら、早めのご相談を補聴器を使用していて、痛みを感じた場合の対応について記載してみました。痛みを感じた場合は、早々に補聴器屋さんに相談し、よりよくしてもらいましょう。...

耳から外れる場合は?

【快適に使うために】補聴器が耳から外れる場合の改善策まとめ補聴器が耳から外れてしまう。という場合に、どのようなことをして、改善していければ良いのか。こちらをまとめてみました。耳かけ形、耳あな形で異なりますので、その点に関しても記載しています。...

大きい音が辛い

聞こえる音が辛いという方へ送る3つのパターンとその改善方法補聴器を使用している方の中には、全体的に聞こえてくる音が辛い、聞こえてくる音がキツいという方がいます。補聴器を装用すると、機械で大きくし...

補聴器がハウリングする

補聴器を使っていて耳からピーピーなる音(ハウリング)を改善する方法補聴器を使用している時、たまにピーピーなる事があります。ハウリングという現象が起こると、そのようになるのですが、その音を止める方法についてまとめてみました。...
月3名限定で、お困りごとのご相談、承っています。

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

このお店のテーマは、再出発。耳や補聴器のことでつまづいてしまった方がよりよく生活できるようになるお店です。

そして、当事者側の人が対応するお店として、使う側の状況やお気持ちに寄り添った聞こえの改善、補聴器のご相談を心がけています。

もし、このようなお店に興味がある方は、お気軽にお問い合わせページより、ご連絡ください。

このお店の内容やご利用いただいたお客様の声(お店で良かった事、評価)は、以下よりどうぞ。

お店の特徴お客様の声